2007年分

2006年の足跡



2006年12月 31日(日)
   ニンジャの後輪をラジアルタイヤに取り替えた。ブレーキホースが短いので南海部品にメッシュホースを買いに行った。

2006年12月 30日(土)
   ニンジャの改善に取り掛かる、まずはブレーキキャリパのオーバーホールから。

2006年12月 27日(水)
   サトウ氏が来てちゃんこ鍋を食べながら話を聞いたところ、ダイヤモンドを名目にしてアドメインの未公開株の拡販を目的にした ネットワークビジネスを立ち上げたとの話だった。大阪の旧友から奥さんが株のネット売買を始めようとしているとのメースがあったので、 そちらに連絡してみる様連絡先を教えておいたが・・・

2006年12月 25日(月)
   金が暴落する夢を見て、昼休みに相場を確認したらまだ15円高だったのでハシモト氏に電話して リスクヘッジで07年12月限を1枚売っておいた。このまま上がり続ける相場でなければ、今までの動向から見れば、 半年先ぐらいになれば利益は出るはず。

2006年12月 24日(日)
   絶好のお天気でクリスマス作戦も概ね片付いたので、ニンジャでの走り納めを兼ねて今年大変世話になった人へ 自宅まで直接届けた。
 シダさんは留守だったの新聞受けに入れ、ロイヤルホームセンターに回って鯛焼きを食べて、 滑川ショッピングモールのカインズホームでリーマーを勝って東松山有料道路を戻った。登りの直線ではちょっと怠慢したので、 200km/hrまでだった。
 イリヤさんの家で郵便受けに入れ様としていたら本人が出てきたので渡し、 1月2日に利根川ルートで銚子まで行こうかと言う話になった。
 アマやんの家に行って郵便受けを探していると、美容室をやっている奥さんが出てきたので預けた。
せっかくのお天気なので、ちょっと遠回りをして、片側2車線の国道140号線を秩父方面に向ったが、 道がそれ程空いてないし時間の都合もある道の駅花園で引き返そうかと思っていたら。 対向車線を隼が走って来たので中央分離帯の無い所でUターンし、しばらく行って追い抜いたが着いては来なかった。 川本道の駅からの高架下の左コーナーは、信号にかからずオールクリヤーでだったが、ブライイドコーナーの先の合流地点が気になり、 やっぱり少しセーブしてしまう。
 一旦家に帰り車に乗り換えて、ラカンシェルに夕食に行く途中、ステムを交換する時にベアリングに付ける為の高級グリスをが無いか 南海部品に寄ってみるた。ウチダさんがいたので確認したが、ゾイルのグリスは置いてない様だった。 クルスマスイブに仕事をしているかわいそうな人にもヒットソングCDをプレゼントした。  

2006年12月 23日(土)
   第2陣は、県内近隣への知り合いに、公明党 高野ひろしへの投票を呼びかけ、 朝と夕方に分けて郵便ポストに放り込んだ。 前の会社の知り合いにはラカンシェルに来たオオノちゃんに依頼。

2006年12月 22日(金)
   クリスマスプレゼント第1陣は昼休みに会社の近くの郵便局から遠方へ、ヒットソングCDに公明党来年の参議院選挙で公明党への投票を依頼して発送、 コストダウンの為ケースを無くして袋にし、封筒のサイズを小さくしたが郵便料金は140円から120円になったに留まった。

2006年12月 19日(火)
   サトウ氏より来訪する日を27日に変更してくれとの事。

2006年12月 18日(月)
   サトウ氏より電話があった。面白い話があると言うのだが、今は投資する資金は全くない。 とりあえず26日に会って話を聞く事になった。

2006年12月 17日(日)
   テニスリーグ戦ダブルヘッダーでダブルスで2試合出場し全勝、団体戦は連敗更新中。帰りCD-Rを買いにPCーDEPOT に寄ったらスキャナ付きのプリンターが2万円で売っていた。帰ってヒットソングCDを10枚作ったが、印刷の色具合はあまり良くなく 2曲目の終りにゴミが残っており、テニス部員に配ったのはもう仕方ないとして、今までのは全部不良品という事でラカンシェルに持って行って処分してもらう事にした。 PCーDEPOTにプリンターを買いに行こうとしたらオオノちゃんより今からラカンシェルに行くと電話があってが、寄り道して行く事を言うと、 近くのセイユウに居るのでPCーDEPOTで待ち合わせる事にした。 オオノちゃんは2万円のにはフィルムスキャナーの機能が無いのでキャノンの3万2千円のを買う事にし、 俺はフィルムスキャナーを持っているので2万円のエプソンにしようかと思っていたが、オオノちゃんが今使っている エプソンのPM-950Cをくれると言う、それでもフロントローディングでCD-Rが印刷できるので今回は買うのを見合わせた。

2006年12月 16日(土)
   きのう南海部品で見たホットグリップを買いに行った。ボーナスセールという事で2%offだったが、会員カードを4枚使い使い 必要な機能に絞った値段の安い方を350円足して買った。帰って空けてみるとコントローラーだけと思っていたら、 グリップの部分の質感も違っておりいかにもスタンダードな感じ。 やっぱり高い方にしとけばよかったと後悔したが、暖かければ良いと言う事で気にしない事にした。  今年のNヒットチャートを選曲してMDからアナログで取り込み、年末恒例となっているヒットソングCDが完成した。

2006年12月 15日(金)
   仕事は昼から休みになり、夕方からKDXでアマやんとイリヤさんと3人でかんなの湯に入りに行った。 12月半ばにしては寒さも大した事はなく、のんびりと手足を伸ばしで湯につかり打たせ湯で肩こりをほぐした。 夕食を食べて帰りは杉野峠から長瀞対岸を回って帰って来た。

2006年12月 10日(日)
   午前中仙元山でテニスのリーグ戦があり個人的にはダブルスは勝ったがシングルスは負け一勝一敗、団体ではシングルスを3つ落とし、 3-0で負けた。
 帰る途中ナベチャンのオースチンを見に行った。試乗して一回りしてみると、左側のフェンダーからカタカタと音がしていたので、 タイヤを外してみたら後付のショックアブソバーのステーの取り付けボルトが緩んでいた。締めなおしてまた一回りと今度は左側のボンネット のあたりからキコキコ音がしていたが、ロックピンが緩くて擦れていたのが原因だった。古い車はシンプルでいじる分には楽しいおもちゃだ。 帰ったら郵便局から書留の預かりが来ていた。少し時間があり、天気が良かったので、夕焼けがきれいかと思って荒川河川敷に夕日の写真を撮りにいったが、 太陽が沈んでしまいシャッターチャンスを逃してしまった。郵便局に今から取りに行って良いか電話してみるとまだ帰って来てないかもしれないから少し待ってくれと言われ、 テニスでミッちゃんが腰が痛いと言っていたので、シダさんの所に行って、背骨骨折用特製コルセットを返して貰いいに行ったが御礼にりんごをくれた。 、ロイヤルホームセンターで鯛焼きを買って帰ろうとおもっていたら、郵便局から電話があり、取りに来ても大丈夫だと言うので、鯛焼きを食べながら、 郵便局に行きJAF ETCカードを受け取った。

2006年12月 09日(土)
   朝起きてから消防設備の点検に備えて部屋の片付けをし、ロイヤルホームセンターに行ってで自転車ハンドルカバーと指なし手袋を買って、鯛焼きを食べながら、 PC-DEPOTに回りS-ATAをUSB2.0に変換する為ケーブルを買った。帰りにバイク用のハンドルカバーを探しに南海部品に寄ったら、光電子インナー手袋というのがあったので、 、それと靴下の上に着けるトゥウォーマー、も一緒に買ってしまった。

2006年12月 01日(金)
   首が痛いので、午前中半日休んで薬を貰いに病院へ行った。1月にはMRIが稼動するそうだ。
 時間があったのでイリヤモータースに寄って残業続きで行けなかったKawasakiのエンブレムを受け取った。
 会社が終わって,南海部品にウィンタージャケットを取りに行った。LLとXLを試着したがXLは大きすぎたのでLLにした。 これでもかなりゆったりしている。2万4千円也
 ラカンシェルに行く前に引き返して熊谷郵便局へピーワールドからの配達記録を取りに行った。8月に申し込んだ株式分割分の5株券だった。 早く上場されて換金できるようになれば良いのだが・・・。

2006年10月 30日(木)
   南海部品より着信があった。通信不良と通話中で連絡は取れなかったが多分ジャケットが入荷したのだろう。

2006年11月 26日(日)
   二度寝して朝字に起き出しワイシャツを着てみると袖が短くきついので、まずロイヤルホームセンターに香典袋を買いに行こうとしたら オオノちゃんから電話があって、ミッちゃんがテニスをしようと言っているとの事、 今日は予定があってちょっと無理で夕方通夜がある事を知らせると僕も行こうかなと言う事だった。
 ロイヤルホームセンターには香典袋は見当たらず、鯛焼きを買って滑川ショッピングモールに行ったら蔦屋書店に香典袋があった。 隣のベイシアに紳士服を売っており格安で大きめのワイシャツも手に入った。
 ツルタさんから電話があり13時30分にツルタさん宅に行く事になった。 元松山有料道路の帰宅途中にあるローソンに寄って焼きそばとパスタサラダを買って帰り、通夜に行く準備をしていると シダさんがやって来た。香典を包んで礼服を鞄に入れてポテトスープと焼きそばを食べてツルタさん宅に行き、 ツルタさんの車でさくらめいとに行って高野ひろしの講演会を聴く、誰かを連れて行かないと入れないので、一緒に行って欲しいとの事であったらしい。ピアノ演奏があって自民党の議員と深谷市長の応援演説の後、 高野ひろしが出てきたが、思ってより背が低く、まじめだけどユーモアのセンスも感じられた。 帰りの車の中では、溶接談義で盛り上がった。
 帰ってから通夜までに少し時間があったので、 ジャケットを見に南海部品に行ったら偶然ババちゃん一家に会った。オーバーズボンを買いに来たらしい。 また利根川で遊びたいとの事だった。店長ににナンカイオリジナルオールウェザーダウンライドジャケットの入荷を依頼した。  一旦帰って礼服を着て通夜に向った。オオノちゃんに電話したがつながらず家の近くまで行ってもう一度かけたらやっと連絡がとれた。 準備は出来ているとの事なので、拾って一緒に通夜の会場のルミエールツバキに入った。 宗派は違うが日蓮宗だったので、堂々と題目を上げられたので、亡くなった親父さんも喜んでいた事だろう。
 通夜が終わって、江南ラーメンへ行きネギラーメンと餃子を食べた。

2006年11月 25日(土)
   ウエキちゃんから電話で明日が通夜の予定を知らせて来た。 シダさんからも電話があり明日の14時からツルタさんと一緒に高野ひろしの選挙の講演会に行って欲しいと言う。 明日何時に起きれるか分からないから行く前に電話してもらう事にした。

2006年11月 24日(金)
   珍しくウエキちゃんから仕事中に携帯に電話がり、いつもどおり通信が途切れたので、 折り返しかけてみると親父さんが亡くなったから今週は店を休むと言う。 日曜日が通夜で月曜日が告別式だそうで、仕事は休めないから通夜に出席する事にした。

2006年11月19日(日)
   南海部品でオーバーズボンを買った。1万1千円也

2006年11月16日(木)
   ドコモ茸をビニール袋に入れて落ちていた付近の欄干に紐で結び付けておいた。 落とし主が見つけてくれればいいが・・・

2006年11月15日(水)
   朝会社に来る途中の荒川大橋にドコモ茸が落ちていた。 一旦通り過ぎたが、気になって引き返してみるとまだあったのでとりあえず拾って来た。

2006年11月10日(金)
   イリヤモータースに寄って発注したニンジャの部品を受け取った。 富田会場の御書講義に顔を出してからラカンシェルに行って特製の醤油味ハンバーグを食べた。 金の相場は上昇方向に推移しており、損は減ってきた。 順調に行けば来週あたり利益が出るかも知れない。

2006年11月09日(木)
   ツーリングクラブ風のホームペジに掲示板を設置。

2006年11月05日(日)
   利根川に下見に行ったら群馬県側でトラックがたくさん集まっていた。 帰りに世界のおもちゃ展に寄ったら、連絡していたババちゃん一家と会った。

2006年11月02日(木)
   ヤフオクでKDX200Rのサービスマニュアルを落札

2006年11月01日(水)
   会社の帰りにイリヤモータースにニンジャのマニュアルを返しに行ったら、CB750Foreの調子を見る為走りに行きたいと言うので、 サスをリニューアルしたSRX600で同行する事にした。ときがわ経由で定峰県道11号で、

2006年10月27日(日)
   ツーリングクラブ風の一泊ツーリングの2日目に日帰りで参加した。

2006年10月28日(土)
   ニンジャのバッテリーは復活し、テストの為スモールランプを点けてエンジンをかけて出勤したらすぐメーターのランプが消えた。 昼休みに調べてみるがこの時はヒューズ切れは発生しなかったので、電線を引きなおす事にした。 ヒューズボックスから出た電源線は、右グリップのライトスイッッチを出てメインキーとメーターランプに分岐し、 メインキーから出た線(赤)が、ポジションランプとテールランプに入るので、メインキーの配線コネクタから赤配線の接点を引き抜き、 新たに配線した電線でポジションランプとテールランプに直接接続した。スモールはちゃんと点灯して機能的にも何の問題もなく ヒューズはまだ切れていない。

2006年10月 27日(金)
   ニンジャのバッテリーは復活、ヒューズ切れはダメ、帰ってからバイパスして処置した。

2006年10月 26日(木)
   ニンジャで会社に行こうと思ったらバッテリーが上がっていた。 昼休みに一度帰って調べてみたら、バッテリーの液がほとんど無かった。 短絡試験で酷使した為か、ポジションランプが点けっぱなだったのか原因は分からないし、 前から弱い感じはしていた。もう使えないかも知れないが、 とりあえず液を補充して充電してみる事にする。

2006年10月 25日(水)
   金曜日に買い一本に絞ってから、二日連続で下げていた金の下げが止まった。 このまま上げに転じて欲しいものだが・・・。

2006年10月 24日(火)
   創価学会の活動者会と言うのに行った。 来年の参議院選挙に向けて公明党の宣伝をして行きましょうという事が主題であった様だが、 タカノ議員が"もったいない"精神を広めているらしい事や、医療保険や年金を公明党は今後どうしていくつもりか等の話があったが さほど面白くはなかった。が福運がついて相場が好転すれば幸いである。

2006年10月 23日(月)
    仕事が暇なので昼から休んで、またニンジャの修理に取り掛かった。 ヒューズを切ると1回70円かかるのでまず 切れたヒューズを利用してハンダを切る治具を作り、 雨が降降ったり止んだりなので、駐車場の作業スペースにターフを張って雨に備え、 ガソリンタンクとメーター類、フロントのインナーカウルを外して短絡箇所を調べる。
 ヘッドライトのスモールライトの線が短絡しているに違いないと予想していたが、 昨日外したら直ったヘッドライト回りの赤いコネクタを外しても今日は直らない。 予想は外れたので、コネクタを外してはハンダを切りながら調べるが今度は何処を外してもダメ。 右グリップのスイッチを分解して調べたが異常は無い。電線を追っていくと、スイッチの後でランプ類に繋がる電線が、 フレームに絡み付いているメインの束の中で短絡しているらしい。短絡箇所を特定する事は不可能なので、 諦めて別の電線を引き直しランプ類に接続する事にした。
 日は暮れ雨も降り、辺りは暗くなったので、ヘッドライトを頭に着け、テールランプの電源線を切ってバイパスし、 スイッチ類のコネクタから外した接点に繋ごうとして電線を引き直していると、 メインケーブルの束がガソリンタンクの取り付けボルトの真下に近接しており、ボルトを外すと溶接されたナットに接触しているのを発見。 もしかしたらこれが原因かもしれないと思ってケーブルの束をズラしてみると、スイッチを入れてもハンダは切れずメーターのランプが点灯した。 ボンドで絶縁し、元の位置に戻らない様インシュロックで結束して、テールランプの電線を戻し、 テスト用字具をヒューズに取り替えてヒューズボックスに蓋をしてサイドカバーとガソリンタンクを取り付け、延べ20時間に及ぶメーターパネルのランプ切れ修理は完了したはず。 さすがkawasaki・・・。

2006年10月 22日(日)
   朝から防犯講演会に行き、駐車場係りと証明係りをやった、最近の振り込め詐欺は巧妙になっており、 裁判所からの請求が来た場合は、無視していても不利益をこうむる場合がある等参考になり、 どろぼうが作った家には窓が無いのはおもしろいと思った。  昼から、ヒューズを買い込んで来て、ニンジャのヒューズ切れの修理にかかったが、各部のコネクタを外してはヒューズを切って、 短絡場所の特定をしようと試みたが、5~6個切ってヘッドランプと関係のコネクタを外した時にヒューズ切れが直ったので、 特に差し支えないと思われるコネクタを外したままにして組み上げ、ラカンシェルに行こうとしたら、出発してすぐに切れた。

2006年10月 21日(土)
   朝からニンジャのテールランプのヒューズ切れの修理に取り組んだが、電球の原因が特定できずに直ってしまい、 ネジ類のさび止め対策やフロントフェンダーの割れの修復等もしたが、ラカンシェルに乗って行く時やっぱりヒューズが切れた。 イリヤさんから電話がありサービスマニュアルをかしてくれるそうで、CD750K1の試し乗りがてら家まで持ってきてくれた。  夜の9:30から近くの吉岡小学校に集まり、明日の創価学会主催の防犯講演会の準備に行った。

2006年10月 20日(金)
   USS証券のハシモト氏に電話して金の売りを仕切って買いに絞り、相場が上がる事に期待する。
 会社の帰りにイリヤモータースにパジェロミニの車検の代金の残りを納めに行ったついでにがニンジャのメーターのランプが店頭しないのを見てもらったが、 テールランプのヒューズが飛んでおり、タンクを外して色々調べているうちに直ったのだが家に帰る途中でまた切れた。

2006年10月 19日(木)
   住友生命のノムラさんが来て、生命保険の切り替えをした。 事前に連絡があったが、前の保険の更新で保険料がアップするそうなので、 3大疾病(癌・心筋梗塞・脳卒中)と診断されれば、以後の保険料はいらないと言うタイプの物にした。 月々の保険料が6500円も上がるのは相当厳しいが、 他は保険をやめてしまう以外に選択肢は無い様なのでとりあえず切り替えておく事にした。 御土産に餃子とレバニラ炒めを持って来てくれて、晩御飯がご馳走になった。

2006年10月 18日(水)
   約束の時間10分前にカワバタ氏と上司のタジマ氏が二人してやって来た。話を聞くと、会社としてはしっかりしているし、 手数料は高いが先物取引の運用のやり方も良心的であるという印象を受けた。 本当に言う通りにやってくれるのなら、安心してまかせられそうな感じである。 どっちにしても今は動かせる資金がないので、100万円の都合がつけば、任せても良さそうな気はするが、 素直に断らせてくれたのは好印象であった。

2006年10月 17日(火)
   またカワバタ氏から電話があり、明日そちらの方に行くので、会って話を聞いて欲しいとの事。 「話を聞くだけですよ。」と言う事で明日の19:00に家まで来て貰う事になった。

2006年10月 16日(月)
   先物屋の小林洋行と言う会社カワバタ氏から電話があり、金の先物取引の斡旋の話で、 今も他でやっているが、「一時的には儲かった様に見えるかもしれないけど、 元金を返してくれないから、最終的には損をするのが現実でしょう。」 と言うとうちは違うと言う。会社の資料を送って貰うのはかまわないけど、 どっちにしても今はお金がないからやる事は出来ないと断った。

2006年10月 15日(日)
   勇士ツーリングで群馬県の中之条にある林道を経由して野反湖に行った。

2006年10月 14日(土)
   ニンジャの燃料タンクを外して3番プラグを見てみたが、前よりは少しきつね色になっていた。 役に立たなかった直角ドライバーをイリヤモータスに返しに行ったら、メーター類のランプが消えていた。 全部一遍に切れる事は無いと思うが、何処か不都合があったのだろうか?

2006年10月 13日(金)
   ニンジャのスロー調整をしてみたが、3番の調節ネジののクランクケースが膨らんでおり、貸してもらった直角ドライバーは役に立たなかった。 交換ビットの先端で少し濃くなる様に調節して見た。  創価学会の同時中継に行った。今回の池田先生の名言は、旧来の友情を大切にし、 新しい友情を広げる事を楽しみなさいとの事だった。 前回は、船長といえども船員である事を忘れるなと言うのが心に残ったが、何時もながら共感を覚える。

2006年10月 11日(水)
   イリヤモータースにニンジャのカウリングを持って行った。 メインのパソコンがとりあえず直った。インストールCDから立ち上げて再インストールしたらとりあえず立ち上がる様になったが起動時に ずいぶん待たされる。やっぱりHDDに異常があるのかもしれない。次に立ち上がらなくなったらダメかもしれないので、 予備の起動HDDを作っておく必要があるが、アウトルックのメールのデータをバックアップしておきたいのだがなかなか探し出せない。

2006年10月 11日(水)
   イリヤモータースに言ったら、に言ってワコーズの2サイクルオイルを入手した。 ニンジャの3番プラグにカーボンが付着ていないのはキャブのスロー調整が狂っているのも知れないとの事で、 スロー調節用の直角に曲ったドライバーを貸してくれた。

2006年10月 10日(火)
   メインのパソコンが壊れた。セーフモードで立ち上げてCドライブにスキャンディスクをかけたが、 やっぱり立ち上がらない。

2006年10月 9日(月)
   ウエキとオオノちゃんとバイクで赤久縄(あかくな)に蕎麦を食べに行った。

2006年10月 2日(月)
   会社を休んでBフレッツの工事に立ち会った。一応50Mbpsの速度が出ているそうだ。今までのはケーブルテレビは1Mbpsだったけど 始めにもたつくが、その後は特に遅いと感じる場面はなかった。どんなに早く速くなるのか楽しみだけど、 まだ常時接続のプロバイダ契約をしていないのでインターネットは使えない、とりあえずIP電話が使える様になった。
 晩飯のおかずに里芋とかぼちゃと椎茸の煮っ転がしを作った。

2006年10月 1日(日)
   ニンジャのスピードメーターを直そうと思ったらワイヤーが外れているだけだったのだが、各部の錆とかカウリングの割れとか、 気に入らないところが沢山出てきたので、ヘッドライトも外して大改修になってしまった。

2006年9月 30日(土)
   ニンジャの荷掛けフックを改良した。久しぶりに、シダさんと定峰峠にチョコッと2時間ばかりのツーリングをした。 グースレプリカにも大分慣れた様で、前よりも速くなっている感じだった。 ラカンシェルから帰って来る時ニンジャのスピードメーターが動かなくなった。

2006年9月 24日(日)
   クラブ風のツーリングで丹原高原へ行った。2名の新来者があった。

2006年9月 21日(木)
   仕事が終わってイリヤさんを誘ってニンジャで夜走りツーリングに行った。夕方6時半過ぎに南海部品を出発。 定峰峠、志賀坂峠、道の駅上野村まで行って雨が降って来たので引き返したので雨には降られる事無く、 下久保ダム、杉野峠、長瀞対岸、日本の里を回って140号線に戻って来るお決まりのコースを4時間で回り、 シナソバと餃子を食べて帰って来たのは11時過ぎだった。中高速コーナーでは負けないが、 夜の低速コーナーではかなわない。

2006年9月 19日(火)
   ピーワールドより、8月に新株予約権で申し込んだ5株の名義書換完了の証明が届いた。

2006年9月 18日(月)
   ロックセンターにニンジャの合鍵を作りに行ったがまた休みだった。行田のケーヨーD2に行ってみたがサービスカウンターに合鍵の看板はあるが、 鍵を削る機械も無く対応も良くないので諦め東松山のロヤルホームホームセンターに行ったら出来ると言われたので、メインキーとシートとメットホルダー用 のキーを各1本350で作って貰い、ついでにタイヤキを食べて帰った。

2006年9月 17日(日)
   雨が降っていなかったので、ニンジャのプラグコードの抵抗を掃除した。ついでにプラグの掃除もしたが、 3番のプラグにカーボンがほとんど付着していないのが気になった。試運転もかねて合鍵を作りに行ったが、 熊谷のロックセンターは休みでセキチューでは出来ないと言われ、雨が降って来てズブ濡れになった。

2006年9月 16日(土)
   午前中パジェロミニのブラグコードを交換、 1時30分よりヤマザキさんサカイさんが来てくれてブロック座談会の為の部屋の片付けを手伝ってくれ夕方7時より ブロック座談会を開催。

2006年9月 14日(木)
   MR20が入荷、理事長また不在の為Bフレッツ工事は10月2日の月曜午前中に変更、

2006年9月 13日(水)
   プラグコード、ケーブルの抵抗2.75kΩプラグの抵抗3.75kΩケーブルの元からプラグの先端まで約6.5kΩ 理事長宅に行ってみるが不在、

2006年9月 11日(月)
   Bフレッツ工事の件

2006年9月 10日(日)
   勇士ツーリング

2006年9月 09日(土)
   パジェロミニのプラグ交換、SRXのメンテナンス。

2006年9月 08日(金)
   パジェロミニを車検から取りに行った。サトウ氏のパソコンの発送。創価学会の同時中継。

2006年9月 07日(木)
   サトウ氏のパソコンの修理が完了。

2006年9月 06日(水)
   サトウ氏の壊れたパソコンが届いた。

2006年9月 05日(火)
   イリヤモータースにパジェロミニを車検に持って行った。帰り積んで行った折りたたみ自転車で帰って来た。

2006年9月 04日(月)
   少し暇になって来て会社を定時で帰れたので、イリヤモータースに寄ってみたら拡張工事中だった。 パジェロミニの車検を依頼した。

2006年9月 03日(日)
   ガンマのフロントセットのブレーキキャリパーを分解した。 ヤフオクでプロジェクターを10,500円で落札した。

2006年9月 02日(土)
   ラカンシェルからの帰りにニンジャでちょっと遠回りして折之口の県道69号線からの国道140号線に出たが、 道の駅川本の次の信号のところで新型のシルビアを追い越そうとしたらフル加速を始め、 追い抜いて、高架下の左コーナーから次の高速右コーナーを時速140km~160kmで回ったが少し離れてきっちり付いて来ていた。 まだ余裕はあったが、そこからの直線は頂上があって見通しが悪く、夜なので横からの飛び出しを恐れて直線を全開とはいかなかったが、 押切橋の信号で前の車を抜くまである程度の距離をキープしていた。かなりのツワモノと見受けられる。

2006年8月 28日(月)
   1,800円で落札したニンジャのバーハンドルが届いた。

2006年8月 26日(土)
   2週間前にSRXのブレーキパッキンを追加で2セット南海部品に発注したが、 連絡がないので取りに行ったら来ていた。

2006年8月 25日(金)
   8,500円で落札したRGガンマのフロントセットが届いた。

2006年8月 24日(木)
   1,715円で落札したニンジャのリアブレーキキャリパーが届いた。

2006年8月 20日(日)
   16,800で落札したニンジャの前後ホイールセットが届いた。ちょっと高い様だが、タイヤもまだ新しくブレーキディスクもさほど減っていないので、 かなりお買い得だった。

2006年8月 20日(日)
   風ツーリングで志賀高原へ行った。5725円で落札したバーハンドルサポートが届いた。

2006年8月 20日(日)
   ラカンシャルからの帰り、道国道140号線をニンジャでフル加速していると、 中央分離帯から車が出てきて危うくぶつかりそうになった。

2006年8月 18日(金)
   11,600円のオーリング風サスペンションと20,500で落札したニンジャのA7型フォークと570円のトップブリッジが届いた。

2006年8月 17日(木)
   ヤフオクで5,000円で落札したニンジャのサイドカバーが届いた。

2006年8月 13日(日)
   KDXのブレーキオイルの交換、ニンジャにナンバープレートベースを取り付け、ラカンシェルで昼食、 君の名はで散髪、南海部品でSRXのブレーキパッキン2セット発注、エアゲージを買った。 トットリフ夫妻と熊谷の花火を特等席で観覧。

2006年8月 12日(土)
   南海部品に納品されたニンジャのブランクキーとSRXのブレーキパッキン、リアタイアのダンパーを受け取りに行き、 空気入れとチューブ、小さいタイヤレバーを買った。

2006年8月 11日(金)
   ヤフオクで3000円で落札したニンジャのカウルが届いた。

2006年8月 07日(月)
   KDXのエンジンヘッド分解

2006年8月 06日(日)
   クラブ風の林道ツーリング

2006年8月 04日(金)
   GPZ900RのブランクキーとSRX600のダンパーブレーキパッキンの発注、ヤフオクにてオーリンズ風ショックアブソバーの落札

2006年8月 03日(木)
   ピーワールドに電話してみたが担当者不在の為振り込んだ、GPZ900Rの納車

2006年8月 01日(火)
   住民票、SRXステムベアリング交換、江南ラーメン、ナベちゃん、たきがわ、ヤフオクでオーリンズ

2006年7月 31日(月)
   イリヤモータース、新株予約権、サトウ氏

2006年7月 30日(日)
   SRXのマフラーの出口の所を加工して穴が空けてり、これがアフターファイヤーの原因であると思うので、 ステンレス板とメタルエポキでふさいでみた。これで静かになりアフターファイヤーも無くなるはずである。

2006年7月 29日(土)
   昼休み越谷に電話してみるとZX-10は乗り出しで5万円アップでもう売れてしまったとの事だったので GPZ900Rの代金を持ってイリヤモータースに行ったらもう店が締まっていた。電話してみると 早仕舞いしてカウリングとノーマルマフラーを取りに行っているそうなので、来週取り付けたのを見てみるが、 どの道これを買う事になるのは間違いない。

2006年7月 28日(金)
   イリヤモータースに青銀のGPZ900Rを見に行く、サイドとアンダーのカウリングが無く集合管が入っていて、 ちょとイマイチの感じ、試乗させてもらったらアイドリングで落ち着きがない、集合管は音が大きくうるさく、クラッチの繋がりに微妙に違和感があった。 同じ25万円なら越谷のZX-10の方に魅力を感じる。
   ラカンシェルから帰って来てKDXにガソリンを入れようとしたら、センター出しマフラーのバイクを積んだトランポに給油している人がいてよく見ると 顔に見覚えがあるノグチさんだった。CBR1000でレースをやっていてこれから富士スピードウェイに走りにいくそうだ。 自治会役員を一緒にやっている時はそんな人だとは思ってもみなかった。

2006年7月 27日(木)
   会社からチャリンコで帰っているとイリヤさんの住居からバイクの音がするので行って見たら ニンジャを仕舞っているところだった。 今から友達が青銀のGPZ900Rを持って来ると言うので明日行って見る事にする。

2006年7月 26日(水)
   インターネットのバイクブロスでGPZ900Rの相場を眺めていると越谷で25万円のZX-10を発見、 25万円ならこっちの方が良いかも・・・

2006年7月 25日(火)
   高速巡航用にZZR-1400の中古が安くなるまでとりあえずニンジャでも持っておこうかと思って 会社の帰りにイリヤモータースに寄ってニンジャとガンマを交換しないかと提案したが、 友達が同じ型のを持っているし、ガンマを欲しがっている人もいるので、 ガンマを売って、友達のニンジャを買わないかと言う。 ガンマを手放すつもりはないので考えてみる事にした。

2006年7月 24日(月)
   プロに指摘されたので、南海部品にSRXのステアリングのベアリングを発注しに行った。 KDXのシャフトのベアリングとオイルシールもついでに発注した。

2006年7月 23日(日)
   雨が降りそうなのでクラブ風のツーリングは中止、壮年部の写真撮影後イリヤさんとタカハシさんと半日ツーリングをした。 帰る時イリヤさんにこのニンジャ安く売りましょうかと言われた。

2006年7月 21日(金)
   休日を潰すのはもったいないので会社が終わってから創価学会の同時中継に行った。

2006年7月 17日(月)
   長い間手が付けられなかったテーブルの上がやっと片付いた。やっぱり片付ける時は、一旦全部ゴミとして捨て そこから残す物を拾い上げるというのが王道だね。まだまだ片付ける所はたくさんあるけどなかなか進まない。

2006年7月 16日(日)
   朝10時から唱題会があり、シダさんがマジェスティー(125ccのスクーター)で来ていたの試乗させてもらった。 左手が後ろブレーキなのは少し不安だったが、自転車と同じなのでそれほどの違和感は無かった。 ただギアチェンジが出来ないのは物足りない感じがする。確かに静かで楽で、90km/hrぐらいまでは十分実用的だと思う。 最高速はゆるい下りでデジタルメーターが123km/hrになっていた。安定性もあり125ccの4サイクルにしては立派だ。 走っていれば多少の雨でも大丈夫そうだし、下駄には持って来いだけど、おもちゃとしては面白みが無いかな。

2006年7月 15日(土)
   夕方地区座談会があった。7時30分からと思っていたが7時からだったので少し遅れた。 副ブロック長にならされたので、また活動報告をさせられた。

2006年7月 14日(金)
   南海部品より電話が入っていたので、KDXのフロントブレーキディスクが入荷したのだろうと思い。ラカンシェルに夕食に行く前に 取りに行き、ついでにブレーキパッドも買った。

2006年7月 12日(水)
   オリエンタル不動産サタケ氏より電話があった。東京のマンションを買って賃貸料でローンを払えば将来の為の投資になるとの話。 不動産の相場が上がれば利益が見込めると言うが、ローンの返済が終わらないと不動産の売却が出来ない事には触れなかった。 とりあえず資料だけは送ってもらう事としたが、契約のつもりは無い。

2006年7月 10日(月)
   会社がお昼で帰れたので、KDXのフロントブレーキディスクのサイズを確認しようとしていたら、蚊がしつこく襲ってくるので、 声を出しながら追い払っていると、駐車場の奥の家の主人に「うるさい、静かにしろ」と怒られた。 日頃からバイクの音とかがうるさかったので気に触ったのかもしれない。
   調べたサイズに合うWAVEディスクはあったけど、他のに比べて高く、 再度、南海部品で調べたところ、はKDX200SRのフロント用のWAVEディスクはカタログに無いので付けられるかどうか分からないので、 結局無難な純正部品を発注する事にした。

2006年7月 09日(日)
   創価学会の熊谷圏セミナーで創価大学教授小暮信一氏の「脳の発達」に関する講演を聴いた。 団体生活をしている鼠と一人暮らしをしている鼠では団体生活をしている鼠の方が脳が発達する話や、 生まれて何ヶ月か縦の模様しか見せずに育てた猫は横の線を認識出来なくなり、机の上に置くと落ちてしまう話、 物に溢れ時間に追われて生きる生き方と、貧しくともゆったりとした時間を楽しむ生き方では、 どちらが豊かで幸せなのだろうか?とか、脳は、問題の解決に取り組む事を望んでいる(好奇心?)のだが、 それを諸々の理由により抑え付けてしまうのは、脳の発達に対しては好ましくないそうだ。 手足を動かしたり、感動するような事が脳の発達を促すとの事。 かなり興味深い講演だった。
   KDXのフロントブレーキのディスクが磨耗してきて交換の必要があるのだが、花びら型のペータルディスクにしようと思い。 南海部品に行って聞いてみるとデイトナのWAVEディスクと言うのがあるのが分かったが値段が高い様なので検討する事にした。 インターネットで調べたところオフロード用はサイズで発注するみたいだ。

2006年7月 02日(日)
   シダさんとコイズミさんの車でさいたま市で開催中のナポレオン展に行った。 18世紀当時に書かれた油絵やナポレオンが使った食器、装飾品等日常では見る事の出来ない品々を目の当たりにし、 ちょっと賢くなった様な気がする。帰りにコイズミさんの希望でスーパーオトバックスに寄り、宮原駅近くの公務員一押しの店で、 つけ麺と半炒飯を食べた。つけ麺の汁はちょっと辛かったが炒飯の味は絶妙であった。
   帰ってからロイヤルホームセンターに行き洗濯ネットを買って来て薄汚れたツーリングジャンパーと、 1997年に滋賀県に出張した時に3,800円で買って以来 一度も洗ったことの無かったお気に入りの黒いスプリングコートを洗濯した。

2006年7月 01日(土)
   今週初めよりインターネットに接続出来ない場合があるので、熊谷ケーブルテレビに連絡して接続エラーの検査に来てもらった。 ケーブルのコネクタでの接触不良による抵抗の増加が原因らしい。
   日曜日のツーリングで動かなくなったビデオカメラをPC DEPOTに修理に出した。
   昨日南海部品よりSRXのハンドルバーが届いたとの連絡があったので引き取りに行った。型番のラベルが同じであったが現物は左右であり、 問題はなかった。メーカー側の在庫管理でのミスの様だ。
   先週のツーリングで知り合ったイリヤさんとメールをやり取りし、意気投合したのでアマやんも誘って夜走り温泉ツーリングに行った。 夕方6時半に南海部品に集合し、川本から東秩父を抜け定峰峠を越えて秩父を目指す。日の暮れた湿ったタイトコーナーでは、SRX-4に着いて行けず、 峠の休憩所でイリヤさんがCB750Fで来ていた人と話をしていた。 霊峰定峰で記念撮影をして発進する時思わずCB750Fの人の足を見てしまった。峠を下って国道299号線に入り志賀坂トンネルを抜けて国道462号線を下り、神流川に沿って下久保ダムを過ぎ鬼石町を避けて 神川町の県道22号線傍にある白湯温泉に浸かった。帰りは杉野峠を通って長瀞に抜け荒川対岸を走り、 皆野有料に入って国道140号線に出て川本でラーメンと餃子を食べて家についたのは12時頃になったが、 ちょっと変わった指向で面白かった。

2006年6月 26日(月)
   昨日のツーリングで、KDXの中速域がカブリ気味だったので会社から帰ってキャブレターのニードル調整の位置を下まで下げてちょっと薄めしたら、 取りあえず平地では中速域のモタツキが解消された。高回転での吹き上がりがちょっとだらしなくなった気もするが 、標高が高くなって酸素が薄くなった時にどうなるか様子を見ないと何ともいえない。
   タジマさからりツーリンガクラブ風のホームページがgooバイクのツーリングクラブ紹介に掲載されたと連絡があった。早くツーリングレポートを作らなければ。

2006年6月 25日(日)
   朝からツーリングクラブ風の日帰りツーリングに行った。
帰りに寄り道して利根川の川原を冒険した。

2006年6月 24日(土)
   ツーリンガクラブ風のホームページをgooバイクのツーリングクラブ紹介に登録する様タジマさんより要請があったので、登録依頼してみた。

2006年6月 22日(木)
   南海部品よりSRXのハンドルが入荷したが、梱包間違いで左側の型番のラベルが貼ってあるのに現物は右側だった。 夕方気が付いてメーカーのミスだから交換してもらう様依頼した。

2006年6月 20日(火)
   先物取引のハシモトさんから最近頻繁に電話がかかってくるが、一向に儲かっていない。 先週の金曜日に金の売りを外したら月曜日に下がりそうだと言ってまた下がった所で売りを建てるし、 何度と無く大豆を買ったり売ったりしているがちっとも儲かっていない。 今日も終わり頃電話してきてまた手数料稼ぎに大豆を買わそうとしているのでタイミングを外してばかりで、 精神的に疲れたからしばらく休ましてくれと言って断った。 いつまでおとなしくしていてくれるだろうか。

2006年6月 19日(月)
   昼休みカワイと言う人から携帯に電話があった。バイオバンクの未公開株を個人売買で買ってくれないかと言うもの。 購入価格25万円なのでそれ以下でいいと言っていたが、みんなからむしりとられてそんな余裕はないと言ったら簡単に諦めてくれた。 どこから携帯の番号を知ったのだろうか?。
   帰ってから昨日と今朝録音した創価学会関係の体験発表と辻副会長の指導と勤行をCDにしてサトウさんに送った。

2006年6月 18日(日)
   唱題会の後KDXの前輪のタイヤ交換をしようと思っていたが、朝から雨の為中止して部屋を片付けようと思っていたら、 創価学会のヤマザキさんがサトウさんに聞かせてやりたいと、30年前の辻副会長指導と体験発表のテープを持って来たのでアナログ録音でパソコンに取り込み CDにした。夕方鯛焼きが食べたかかったのでロイヤルホームセンターにワッシャやネジ類を買いに行き帰って来て、勤行を録音したがマイクが遠かったらしく、 あまり良くなかったので、ヘッドレストのマイクでもう一度録り直す事にする。
   南海部品で、SR400のクラッチケーブルのブーツを発注し昨日ウチダさんから電話があった会計ミスの5千円を受け取り、 セキチューでSRX用純正ハンドルバーのセットボルトを買ってラカンシェルで夕食のカツカレーを食べ、ベルクで食料を買って帰り枝豆でビールを飲みながらサッカーを見た。

2006年6月 17日(土)
   ツーリングクラブ風のホームページをリニューアルに終始した。途中13時より15時まで創価学会の同時中継を見に行った。 南海部品にKDXの前輪(ダンロップD604)を買いに行き、SRXのハンドルの納品済み部品を引き取ってからラカンシェルに行きチキンカツ丼を食べた。

2006年6月 11日(日)
   朝10時より唱題会が、婦人部にサトウさんを、至急入会させる様にせっつかれた。 夕方タジマさんに今月のツーリングの予定を早く作る様催促の電話をしてから、 アマやんに軽トラのお礼に買ってあった久保田を持って行き、 君の名はに行って散髪、シノブちゃんにウィンダムヒルCDをあげた。 その後ラカンシェルでカツカレーを食べ終わったら、シダさんから電話が入り、 仕事の帰りに寄ると言うので急いで帰った。

2006年6月 10日(土)
   早起きして鴻巣の運転免許センターに行き二輪車安全運転競技会に当日参加で出場、 最終選手となった。コンビネーションスラロームとコーススラロームはタイムオーバー、ブロックスネークは標準タイム未満だったが、 大過なく終える事ができ初めてにしては上出来でしょう。
   ライバルのスズキさんにコーススラロームのタイムで負けたのはちょっと悔しいところで、 ドライブスプロケットを大きくした旧型のSRXでは最新型のZ1000にかなわないのは致し方ないとしても、 原付スクーター並みのタイムとはちょっと情けないかな。修行を積んで検討を重ね来年に期待しましょう。

2006年6月 8日(木)
   会社を休んでSRXを修理、ハリケーンのハンドルバーに交換したらカトウ君と会いAepの調子が良くないと言うので キャブをセッティングしやった。ニートラルランプが切れていたので、一緒に南海部品にったら、交換の終わった前輪に加え 、クラッチレバーも入荷していたのでSRXの修理が完了した。

2006年6月 7日(水)
   会社を定時で帰れたので、タイヤ交換の為SRXの前輪を外し、 発注した純正部品のお金を預けに南海部品に行った。

2006年6月 6日(火)
   善は急げで、南海部品のウチダさんに電話して壊れたSRXの部品を発注した。

2006年6月 5日(月)
   会社の帰りに練習をしようと思ってSRXを暖気していると勝手に倒れて右側のハンドルが曲がり、 クラッチレバーの先が折れた、シフトペダルも曲がったが手で少し引き戻し、何とか乗って帰った。

2006年6月 4日(日)
   ババちゃんの誘いで、深谷自動車教習所で行われた二輪車安全運転競技会の最終練習会にKDXで参加、 土曜日に開催される二輪車安全運転競技会にエントリーする事になった。
   2回転倒したので左足の脛の内側がかなり脹れていた。

2006年6月 2日(金)
   5月18日に建てた金が大きく下がり、NG大豆の売りを買いに切り替えた次の日から下げ追証がかかりそうな状態なので、 前日に仕切ったガソリンに加え灯油も仕切って金を両建てにした。これで金は相場の動きから逃れた事になり、 後はNG大豆の動向を見守るのみ。

2006年5月 28日(日)
   追加で買い入れたアドメインの株を名義書換の為に発送した。
   パソコンが起動しない事が頻繁になりセーフモードでディスクをチェックしてエラーを修復したら起動時のハングアップは無くなったが、 起動ハードディスクが壊れた時の為に予備の起動用ハードディスクを作ろうと思ってPC DEPOTに行ったら320GBのハードディスクが12,700円であったので買って来た。

2006年5月 21日(日)
   座談会で朗読されられたり、壮年部総会で活動報告等、創価学会の活動に時間を取られ僅かな休日をゆっくりできない。

2006年5月 17日(水)
   昨日の悪夢がうその様に白金の相場が戻して、久保田の価格を回収できる程度の利益が出た。 とりあえずまだ先物相場には見放されていない様だ。

2006年5月 16日(火)
   なんだよー白金のヤツ、ちょっとでも上がったら仕切ろうと思ったのに朝からストップ安じゃん。 今日は全面安でハシモトさんの売ったNG大豆のお陰で少しは回収できたけど、明日はどうなる事やら・・・

2006年5月 15日(月)
   12日に建てた白金は今日の終値で目標の利益が出ていたので、明日も上がっていれば仕切る事にする。 俺の福運はまだ大丈夫だが、 ハシモトさんの入れたng大豆はまた外れた。彼も創価学会だけど真剣にはやっていないみたいで、 不思議なくらい外れるのはきっと福運がないのだろう。

2006年5月 14日(日)
   アマヤンに軽トラのお礼と新築祝いを兼ねて酒を買った。越の寒梅にしようと思っていたのだが、 たくさんあったので一本しか無かった久保田にした。 アールキャピタル、サトウ氏と会って、アド・メインを1株買い、 創価学会のシダさんも同行して入会を勧めた。

2006年5月 13日(土)
   3月から始まった今回の虫歯治療が終了するので。 昼休みにcdを作りに戻り、定時で帰って雨の中をKDXで歯医者に行った。 先生にウィンダムヒルのオリジナルセレクションcdを上げようと思って聞いてみたら、 コンサートを見に行った事がある程かなり詳しいらしい。 オーディオの方もかなりうるさいらしいので、きっと気に入ってもらえるだろう。

2006年 5月 12日(金)
   運試しに自分の意思で白金を1枚買ってみた。相場は過去最高値だが、為替は110円台と高めで 期先が下がっている逆鞘の状況、金と違い期近が高いという事は、投機ではなく実際の需要が高まっていると言う事、 白金は燃料電池の材料として使われるらしいので、石油高の影響で重要が伸びる可能性が高い。 まだ上がる余地があると見ての買いだが、プロの相場も当たらないし、 これが外れる様だともう先物取引は諦めた方が良いのかもしれない。

2006年 5月 8日(月)
   ホームページのレイアウトを変更した。ちょっと本格的っぽくなってきたよ。

2006 年5月 6日(土)
   テニス部に新入部員が入ったので岡部チサンでテニスの練習会があり参加。途中で抜け出して歯医者に行き、 帰ってから乾燥機が壊れていたので修理した。

2006年 5月 4日(木)
   ツーリングクラブ風の一泊ツーリングに日帰りで参加、早朝出発して宿泊している宿まで 直行し、一緒に帰って来た。

2006年 5月 2日(火)
   株式会社 アド・メインより株券が届いた。名義変更もしてあり、とりあえず信用できそうだ。

2006年4月 30日(日)
   ガンマに荷台の紐が掛けられる様改善、会員カードのポイントが貯まっていたので、 ブーツカバーと高速道路用のプラグとしてBR9ESを買う

2006年4月 28日(金)
   会社の近くの自転車屋に寄ってスポークが無いか聞いてみたら昨日セキチューで買ったのと同じ物を出してきたが、 ネジの径が違うから使えないと言ったら、最近はこのタイプしかないそうなので、ニップルだけ買って昨日ノスポークを 使う事にした。これだけではお金が取れそうに無いので、ついでにチューブも買った。 見本用に外したスポークを入れて折れたスポークと買って来たスポーク入れ換えチューブも交換して自転車の修理は完了した。

2006年4月 27日(木)
   会社の帰りにセキチューに寄って自転車のスポークを買って来たがネジの部分の径が細く引っ張る事ができなかった。 おまけに空気を入れたままニップルを回していたので、チューブがパンクしてしまった。
   エンジンの焼き付き防止の為プラグの穴からピストンが観察できる様エンジンの燃焼室内に灯すミニライトを製作した。

2006年4月 26日(水)
   仕事が暇だったので、午前中休みにして帰り病院に行った。 前々から気になっていた右足親指の付け根の突起を、整形外科で診てもらったが外反母趾かと心配していたが、 靭帯の所に水が溜まるガングリとの事で悪性ではないので、痛くなかったらもう少し様子を見ましょうとの事だった。

2006年4月 25日(火)
   会社の帰り自転車の後輪がブレているので調べてみるとスポークが一本折れていた。

2006年4月 24日(月)
   仕事が休みなので、昨日遣り残したKDXの外装を組み付けエンジンのセッテイングをした。 再発防止の為オイルとガソリンを可能な限り濃くなるようにしてみたら、 エンジンはかかるが回転が上がらないので、オイルポンプのワイヤーの張りを心持ち濃くなる程度にまで戻し ガソリンもジェットニードルの位置を真ん中に戻した。ついでにプラブも取り替えたら一応高回転まで回るようになった。
   お天気が良いのでグース仕様ゼファー1100を誘ってSRXで午後から上野村まで走った。 下久保ダムからの距離が思いのほか長く、片道2時間の半日ツーリングとなった。 御巣鷹の尾根での暗い過去を思い出してしまったとか。

2006年4月 23日(日)
   午前中勤行会、午後から創価学会の同時中継に行って夕方KDXの修理に取り掛かった。 クランクケース内の掃除は終わっていたので、ピストンとシリンダーを組み付け、走行可能状態まで、1時間ちょっとでで組み上がったが、 日が暮れたので、外装の取り付けは明日にする事にして切り上げた。

2006年4月 21日(金)
   アールキャピタル、サトウ氏が尋ねて来た、ヴィ・ファクトリーの株は公開前に名義変更する為に名義変更許可書が必要なので、 株券と一緒に大事に持っていてくれとの事。 前から奨められていた(株)アドメインの製品であるイオンライトのデモンストレーションを見せられ、 製品自体は非常に魅力的であったので、未公開株を1枚だけ買う事にした。 ヴィ・ファクトリーの3分の1の値段とはいっても、ドブに捨てるには忍びないが、 2年後には4倍になると言うので期待しておく事にする。

2006年4月 20日(木)
   ヴィ・ファクトリーの株券が返却されて来た。名義変更許可書とかの書類が添付されているが、名義は変更されていない。 明日来るので聞いて見る事にする。

2006年4月 15日(土)
   KDXのピストンが入荷しなかったので、ガンマ400を今年の初出動させた。始動前にキャブレターからゾイルも注入した。 ちょっと様子見のつもりだったが、国道140号線に出てみたら調子が良いので下久保ダムまで足を伸ばした。 途中でかなり走れるオフロード車に追いついた。 帰りに杉野峠の登りでコーナーの立ち上がりでフロントが持ち上がってコケそうになり、ステップから足が離れてまた右足脛の内側をぶつけた。 その後も普通の感じでコーナーリング中アクセルを空けると後輪が滑りそうになった。ゾイルのお陰で、通常よりレスポンスが良くなっている感じだった。

2006年4月 12日(水)
   風邪気味なので休んで病院へ行き、ツーリングブーツにアイアントーを取り付けた、 ついでに動かなくなった電動髭剃り機の修理をした、寿命で液漏れしたニカド電池をニッケル水素電池に交換したら動いた。 充電できるかどうかはまだ分からない。

2006年4月 11日(火)
   南海部品のウチダさんから電話があり、先日発注した部品が2つとも入荷したとの連絡があり、 日曜日に注文したピストンももう来ているのかと思ったらまだ来ていなかった。 ペアのはずのアイアントーが1足分で2つ入荷したのだった。

2006年4月 10日(月)
   前から気になっていた流しの水道が錆びて穴が空き水が漏れるのをテープで巻いて応急処置してあったのが、 最近ぐらついて折れそうになっていたので、恒久対策として00.5ミリ厚のステンレス板で挟み込んで接着剤で固定し 修理した、手で曲げたステンレス板は上側の曲面に程良く沿っており、プロ並みの仕上がりと自惚れている。

2006年4月 9日(日)
   新調したツーリングブーツを履いて今年最初の風ツーリングに参加する為集合場所に向かっている途中、 KDXのエンジンが止まった。予定が無くなったので、地区部長に電話したら、創価学会の活動に借り出された。

2006年4月 7日(金)
   新しいツーリングブーツのつま先を保護する為、補修部品のアイアントーが置いてないか南海部品に見に行ったが、 無かったので、注文した。

2006年4月 5日(水)
   筋力アップとシェイプアップの為に会社昼休みにやっているエクササイズで、 腹筋100回、腕立て伏せ60回、背筋100回、ジャンプ40回、出来る様になった。

2006年4月 1日(日)
   SRX-6のフロントブレーキパッドとオイル交換をした。デイトナの赤パッドの効きは良好でレバーの遊びも少なくなった。 4サイクル用ゾイルも入れたがゾイルの効果はまだ顕著には現れていない。

2006年3月 30日(木)
   月曜日に注文したオフロード用のツーリングブーツが届いたので早速取りに行った。

2006年3月 27日(月)
   安全の為にオフロード用にも使えそうなツーリングブーツを南海部品のカタログで見つけて注文した。

2006年3月 26日(日)
   シリンダーとピストンを交換して新車同様のエンジンとなったKDXで利根川オフロードトレーニングに参加、 快調ではあったが時々もたつきがあったのが気になった。オフロードでコーナーリングの練習をしている時 ハイサイドして右足脛の内側をステップにぶつけた。

2006年3月 12日(日)
   修理が完了したKDXの新品のシリンダーとピストンを保護する為に奮発して2サイクル用ゾイルを入れてみた。

2006年3月 11日(土)
   天気予報では雨だったが晴れて絶好の修理日和となった。初めにチャンバーにペイントして新品のシリンダーに排気バルブを組み込み、 リングがの位置が狂わない用にピストンをシリンダーに挿入した状態にして、ピストンとコネクチングロッドをピンで繋ぎシリンダーをクランクケースに 組み付けた。後はシリンダーヘッドとチャンバーにマフラー燃料タンクや外装部品を組つけて夕方には修理完了した。

2006年3月 09日(金)
   仕事は昼までで帰り午後に南海部品からKDXの部品が揃ったと電話があったので、すぐに引き取りに行ったが、220用にピストンは外径が3ミリ大きく、 ボーリングしたらセンターの排気バルブが剥き出しになり圧縮できそうにないので、排気量アップは諦めるしかなさそうだ。

2006年3月 08日(木)
   アールキャピタル サトウ氏にヴィファクトリーの未公開株の名義書換えはどうなったか電話してみたが、ヤカラが大量に株を取得した為名義書換が出来ない状態になっており、 3月末に書換えされていない株が返却されると言う。面倒な事になって来た。

2006年3月 06日(月)
   井上ボーリングに電話して、アルミのメッキシリンダーのボーリングが可能か問い合わせたところ、メッキをすると3万円で工期が1月ぐらいかかり、 メッキしなくてはすぐに焼きついてしまうとの事、排気デバイスの部分の肉厚が薄いので、無理かもしれないが220ccにしてみたいと言う気持ちもあり、 ピストンが届いてから検討してみる事とする。

2006年3月 05日(日)
   10時から今年度最後のテニスにリーグ戦、ダブルス6-2、シングルスも6-2で勝ちチームも団体も全勝だった。来年は最下位リーグを脱出できそうだ。
   午後からKDXを分解したが予想していたよりも重症で、シリンダーのボーリングは無理みたいなので、とりあえず新品のシリンダーとピストンのセットを発注した。

2006年3月 04日(金)
   奥歯の銀を被せてある歯が虫歯になっていたので歯医者にいった。頭通の原因はこれかも知れない。

2006年2月 19日(日)
   朝10時に勤行会をやるからと起こされ、13時にテニスのリーグ戦に行った。個人的にはダブルスとシングルスで2勝し、 団体でも4対1で久しぶりに勝利した。

2006年2月 16日(木)
   会社に行く途中でKDXが動かなくなった。寒い中低速で回していた為、オイルが行かずに焼きついた様だ。残りを15分かけて押し、 何とかギリギリで間に合った。夜10時過ぎまで残業させられ、帰りは小雨の降る中を50分押してやっと家にたどり着いた。

2006年2月 12日(日)
   利根川の新上武大橋の群馬川にオフロードバイクイベントの下見に行ってパジェロミニで河川敷を探検した。 帰りにビッグタートルに卓球のアイちゃんを見に行ったが、卓球のイベントは終わってしまい。プレゼントを貰うジャンケン大会しか見れなかった。 アイちゃんは、まだ若いせいか挨拶とかも言葉がたどたどしくていやみがなく好感が持てる。

2006年2月 05日(日)
   朝9時からテニスのリーグ戦で、ダブルスでは一勝したがシングルスでは惜しくも一勝を逃した、団体でも2勝3敗でまたもや勝利を上げる事はできなかった。

2006年2月 02日(火)
   ヴィ・ファクトリーの未公開株を名義書換の為の送り返した。本当に戻ってくるのだろうか?

2006年2月 01日(水)
   整形外科で首の具合を見てもらったところ、肩のコリ易い首の骨だそうで、前の方に軟骨が出来ているが 問題はないとの事、後縦靭帯骨化症の不安は無くなった。 仏壇が納品され、地区部長他3人集まって、御本尊様を御安置してくれた。

2006年1月 30日(月)
   午後から病院に行って脳外科の先生の診断結果を聞いた、頭には異常はないとの事。 頭や背中の痛みは首から来ているのだろうとの意見で、整形外科で見てもらう事になった。 後縦靭帯骨化症だと治療方法が確立されておらず、手術も難しいとの事なので、そうでない事を祈るしかない。

2006年1月 29日(日)
   シダさんヤマザキさんと共に仏壇を買いに行った、店主お勧めの35万円のにしたので、予算が余った。 床の間の奥行きが短いので、帰ってから仏壇を載せる台を作った。

2006年1月 26日(木)
   首回りの傷みがひどくなってきたので、コルセットをする事にした。靭帯骨化症が進行しているのか、 それとも内視鏡で映像を見るとき変な方向を向いていたので、首の筋がこわばっているかもしれない。
   月曜日にヴィファクトリーの名義書換申請書が届いていたので、アールキャピタルのサトウ氏に電話して月曜日に株券を返送する事にした。

2006年1月 25日(水)
   何となく頭が重く首回りが傷むので脳卒中の予防策として仕事中も防寒帽子を被ることにした。

2006年1月 24日(火)
   また家庭の医学で靭帯骨化症というのをやっていた。以前スキーで肩を痛めた時、ウラベ先生が首の骨が折れているかも知れないと、大事をとって、 MRIで撮影したりしたが、その時「この年になると骨が出来てくるね」と言っていたが、これの事だったんだと気がついた。 進行すると神経を圧迫して障害が出てくるらしい。最近の不調もこのせいかも知れないので、今度病院に行った時に調べてもらう事にしよう。

2006年1月 23日(月)
   思いがけず休みになったので病院に行って耳の後ろをのしこりを見てもらった。 特に悪性の物ではないとの事で、ついでに前から気になっている、2年前にKDXで遊んでいて顎を地面にぶつけてから 時々右の頭が重いので脳血栓の可能性が無いか見てもらう事にして、CTスキャナを撮ってもらい、来週の月曜日に、 脳外科の先生から結果を教えてもらう事になった。

2006年1月 22日(日)
   信心の功徳か入院をしなくて済んだので、入院の為に工面したお金でシダさんとの約束であった仏壇を買うため見に行った。 奥行き30cmぐらいのがあれば家具調にしようかと思っていたが、 並べて見るとやっぱりお厨子タイプの方がカッコ良いので、こちらになりそうだ。 次の日曜日シダさんと買いに行く事になった。

2006年1月 20日(金)
   会社の帰りに自転車をこいでいると耳の後ろにしこりが出来ているのに気が付いた。 癌かもしれないから病院に行ってみた方がよさそうだ。

2006年1月 19日(木)
   内視鏡検査の結果は異常なしだった、決死の覚悟で臨んだが、癌どころかポリープすら無く神経性の便秘で運動不足が原因だとの事、 とんだとりこし苦労で済んだが、日曜から何も食べていないので栄養失調で脳死になるかと思った。

2006年1月 18日(水)
   緊急入院でなければ3時までに来院してくれとの事なので、午前中会社に行って昼で帰ったが、靴を履き替えずに、 タイムカードも押し忘れたので、靴を履き替えに会社に戻った。家を出る時には、いつも開けっ放しのガスの元栓と24時間風呂を止めて 出た。

2006年1月 17日(火)
   断食で会社に行って仕事をしているが何となく息苦しいので点滴をしてもら為。定時で帰って病院に行き検査で下剤を飲んで出なかったらまずいので浣腸をしてもらったら、 浣腸で溶けた分だけ出た感じで少しだけ出たが息苦しさは残っている。大腸の出口にポリープがあって便の通過を妨げている様な感じがする。硬い便を無理に出そうとして、ポリープがもげて大腸の壁を破れば、 緊急手術という事にかもしれない、最悪の場合動脈が切れてそのままあの世へと言う事も考えられる、明日の排便が一番の難関と思われるので、病院に入院して下剤を飲む事とする。

2006年1月 16日(月)
   朝会社に行って病院に行く事を伝えてから9時に籠原病院に行き、先物取引のハシモト氏に建玉を全部仕切る様に連絡したが本人不在の為代理で出たハセガワ氏の提案で金だけ仕切る事にした。 病院CTスキャンとX線で写真をとり、癌はではなさそうだとの事で一安心したが、 便をやわらかくする薬を出してくれたのだが、会計の時にプレゼントしたはずのCDが戻って来たので、処方箋を見落としてしまい。家に帰ってから気づいた。 昼から仕事に行ったが、休憩時間にトイレに行っても便が出そうに無いので硬くなって出てこなくなるのではないかと心配になり夕方薬を買いに行って一服飲んで もう一度診察してもらったが、この薬で、相当硬くなった便も溶けるとの事なので、水分を多く取り溶ける事に期待する。

2006年1月 15日(日)
   明日病院に行ったら緊急入院になるかもしれないので、散発に行って色々準備したが、 便の出ず何となくお腹の調子が悪いので、風呂上りに電話してみると親切な夜勤の看護士さんが取り次いでくれて、 今から診察してくれると言うので、行ってみたが、先生がお腹を触って見てこのぐらいなら大丈夫との事で明日検査する事にして帰った。 ちょうどポケットに入っていたので、親切な看護士さんにもCDをプレゼントした。

2006年1月 14日(土)
   カナちゃんの送別会、だんなが鍵を持って出て、連絡がつかず来れないとの事、 主賓のいない送別会になってしまいました。 ちょっとめまいがして食欲がない。

2006年1月 12日(木)
   インターネットで病院を探す、高性能のCTスキャナを持っており人間ドックをもやっているので籠原病院にする事にした。 来週の月曜日に行ってみる事にする。

2006年1月 11日(水)
   昨日電話があったUSS証券管理部のフジオ氏と会った。何の話があるのかと思ったら、 残高照合通知書にサインをしてくれとの事。まじめそうだけど、話し振りから何となくではあるが、 管理部の仕事より、本当は営業がやりたいのだろうなという感じがした。

2006年1月 10日(火)
   たけしの本当は怖い家庭の医学で大腸がんをやっていた、便秘や下痢を繰り返しやがて便が出なくなって しばらくして大腸が破裂してしまったとのこと、最近の便通がおかしく、その兆候にあてはまるので人事ではない。 早急に医者に言った方が良いみたいだ。

2006年1月 7日(土)
   最近携帯電話のバッテリーがすぐ無くなるので交換しようと思って探したが何処にも売っていない。 山田電気で聞いてみたら、ドコモショップに行けばあるだろうと言うので、インターネットで近くのドコモショップを探して電話してみたら、 在庫は無いけど、2年以上使っていたらプレミアム会員に登録すれば無料で交換してもらえるとの事で、登録をしにいった。 ついでに新料金プランにしたら、基本使用料が15パーセント割引から25パーセント割引になった。 担当してくれた人が親身になって検討してくれて好印象だった。 今の機種では、Iモードしか見れないので、先物相場の閲覧のを素早くする為に、フルブラウザー対応のFOMAにするか カード型FOMAにするか検討しているところ。 2006年1月 5日(木)
   アールキャピタのルサトウ氏と会った。電話での話し振りから想像していた口の達者なデブという雰囲気とは大違いの、 スキンヘッドのガッチリした体格でプロレスラーか危ない関係の人と見間違う風貌、断るつもりもなかったが、少し話しを聞いてから、 ヴィ・ファクトリーの未公開株を60万円で購入、4月ぐらいに書き換えできるとの事。

2006年1月 2日(月)
   南海部品の初売りで2サイクルオイル(カストロールTTS)が会員特別価格で\999と安かったので5本買ってから、 東京の姉の家に遊びに行った。小川から飯能を抜けるコースを開拓した。

2006年1月 1日(日)
   ケースの前面パネルにIEEE1394のコネクタが付いているのだかPCIスロットの差した拡張カードには内部接続用のピンが無くコネクタのなっていたので、 ケーブルを改造して取り付けようとしたが、暗いので蛍光灯をつけようとしたら、先日掃除していて落とした時に割れていた。 暗いまま半田付けをして、後で蛍光灯を買いに行ったらカインズホームは休みだったがセキチューは営業していた、 たこ焼きを買おうと思っていたがたこ焼き屋はやっていなかった。


      2005年分