2006年分
2005年の足跡
2005年12月 31日(土)
新しく作ったセカンドマシンのパソコンの電源を買いに行ったが、スイッチや発行ダイオード等必要な物を揃えると結構面倒なので、
ケースを買う事にした。ラカンシェルに貸したCDラジカセの調子が悪いので、持ってかえって修復を試みる。
レンズの所をいじくって見たりしたら結構調子が良くなった。
2005年12月 30日(金)
先物取引は今日の午前中までなので、朝から値動きに釘付けとなったが今日はあまり出来が良くなかった。
今年の取引はタザワ氏が\+278,660でハシモト氏が含み損を相殺して\+547,410で合計\+729,520
今までの負けが取り戻せた訳ではないと思うがプラスで終わる事が出来た。
2005年12月 29日(木)
朝起きて餞別のペンに名前を入れるのを忘れたのに気付き、
会社に行く前にリューターを出して名前を彫ったが、急いでいたのであまり上手く書けなかった。
3時休みに渡した。
会社の帰りに年末の挨拶がわりに好み合わせて、演歌の花道とヒットソングのCDを渡した。
2005年12月 28日(水)
修正した演歌の花道を量産した。DVDを含め今年必要な分がやっと全部書き込み終わった。
2005年12月 27日(火)
演歌をパソコンに取り込んでいたら、アールキャピタルのサトウ氏から電話があった。
バイオバンクは、臓器売買の片棒を担ぐ事になりかねないので、
俺のイデオロギーに反するとの事で断ったが、
新たにVファクトリーと言う会社の新規公開株を勧められた。
自動車の位置測定装置の部品を開発している会社との事で、
断る理由もなく、1月5日に会う事となった。
演歌の花道の平成十八年版が完成した。
数枚書き込んだ所で4曲目の最後に5曲めの頭が入っている事に気付き、これもラカンシェル行きとなった。
2005年12月 26日(月)
会社から帰ってUSENからMDに演歌を録音。
メインパソコンのモデムを外してLANカードを取り付けインターネットに直結し、本格的なネットワークが完成した。
2005年12月 25日(日)
クリスマスには間に合わなかったが、恒例のクリスマスプレゼントを発送した。
2005年12月 24日(土)
今年のヒットソングCDのマスターがやっと完成。10枚程書き込んだが、1曲入れ忘れているのに気が付きやり直した。
不良はラカンシャルで配ってもらう事にした。
パソコンはまだ立ち上がらず。
トレックスジャパンより資料が届いた。が見ている暇は無い。
2005年12月 23日(金)
朝起きると雲一つ無い東の空が日の出前だったので荒川土手に写真を撮りに出た。シュエーションがあまり良く無く
荒川大橋の中程から撮った日の出が今年一番の写真となったのでヒットソングCDの背景とした。
今年のヒットソングCDを作るのに録音したユウセンヒットチャートをパソコンに取り込みながら、買ってあったDVDドライブを使う為、
予備のメインボードでパソコンを1台セットアップしようとしたらトラブルの連続で予定が狂ってしまった。
アールキャピタルのサトウ氏よりtelがありやはりバイオバンクの新規公開株をこちらは50万円でよいから買えとの事、
トレックスジャパンの資料が届いてから考えてくれとの事で火曜日に電話を貰う事にして電話を置いた。
閉店時間の都合でみどりやに餞別のペンを買いに行ってからEXPOに戻ってグラフィックボードとLANボードを買い、ラカンシェルに言った。
2005年12月 22日(木)
おおぎださんに新版のDVDを渡す為ツーリングクラブ風の今年最後のミーティングに特別にSRXで参加、
BigBoyの大俵ハンバーグはちょっと期待外れで生焼けを石で焼いて食べるべるので、
間がががった。帰ったのは11時過ぎになり、寒さで疲れてそのまま寝た。
2005年12月 22日(木)
取り込んであったビデオから、ツーリンリグDVDを作成、風と走れvol6とvol7が完成した。
2005年12月 19日(月)
トレックスジャパンよりバイオバンクの新規公開株を60万円で買えとの事、とりあえず資料を送って貰う事にして電話を置いた。
2005年12月 18日(日)
潮来からの帰り、利根川沿いの道を開拓し筑波サーキットに通っていた栗橋-利根大堰間の用水路沿いの道も再発見した。
昼間だと5時間はかかるところだが、3時間半で到着した。
早く帰り着いたので、車に積んでいるMDコンポを修理した。ディスクにより インデックスのピックアップがうまくいかず
エラーとなるため、クリーニングディスク(\1,800)を買って掃除してみたが回復しないので、
取り外して分解し、レンズをアムウェイのレンズクリーナーで掃除したら快調になった。ついでにカーナビの電源もシガーライターからではなく、
コード直結に変更した。
2005年12月 17日(土)
潮来の伯父さんの家にパソコンを修理に行った。何かのソフトをインストールしたらダイアルアップのインターネットにつながらなくなったそうで、
デバイスマネージャーで見てもモデムカードは正常に動作していますとなっており原因は分からないが、発進音もしないのでドライバを再セットアップしたら直った。
2005年12月 11日(日)
今日は休みなので、パジェロミニにカーナビを取り付け、
昨日のリーグ戦で切れたラケットのガットを張りに出した。
金はまた上がり、9万9千円の利益が出た。中部石油も11万5千円の利益を確保した。
2005年12月 11日(日)
テニスのリーグ戦があった、ダブルヘッダーで個人的にはシングルで2勝、ダブルスで2敗、団体成績は1勝1敗だった。
EXPOにプリンターインクを買いに行ったら、玄人志向のDVD書き込みドライブが期間限定\5,970で売っていたので買った。
パジェロミニにボンゴフレンディーにから取り外したカーナビを取り付ける為の台を作った。
2005年12月 10日(土)
熊谷ケーブルテレビでインターネットの契約をした。1Mbpsで\2,980/月だがここんとこ3ヶ月のダイアルアップの料金が月\4,000を越しているので、
それに比べれば割安だし、常時接続でダイアルアップとは比較にならない程早いのでこれで十分。
来週茨城に行かなければならないので、パジェロミニのオイル交換をしに行った。走行距離は92000Km程度。
帰りにカインズホームでケーブルモデル用ににアンテナの分配器を買おうと寄ったら、若い女の子が自転車に大きな荷物を積もうとしていた。
買って出て来てもまだ積もうとしていた。車に乗ろうとした時、サドルのところまで荷物を載せて自転車を押しながらその子が通りかかったので、
「家が遠いの?乗っけて行ってあげようか?」と声をかけたら「微妙に狭いから・・・」と言ったので、車が入れない狭い路地の所にあるので、
その必要はないと断っているのだろう思って車を出した。駐車場から道路に出る所で困った様な顔をしていたが、
あまりしつこく言うと怪しい人だと思われるかも知れないので、黙って見過ごして帰った。
後になって、車を置いて自転車で運ぶのを手伝ってあげれば良かったのかも知れないと思いついたが、
その時は考えが回らず親切心が足りなかった事を後悔した。
2005年12月 9日(金)
創価学会の交付基金を通常の2倍納めたら早速功徳が現れ、
金が跳ね上がり13万円の利益が出た。
今まで赤だった中部石油も黒に転じた。
2005年12月 8日(木)
茨城の従兄弟のケイタからパソコンが調子悪くなったと電話があった。ドライブの空き要領を作ろうと思ってファイルを削除したら正常に起動しなくなったらしく、
とりあえずCDとフロッピーディスクを送るので自分で再インストールしてみる事を提案し、
叔父さんのパソコンも調子がおかしいと言うので18日に行ってみる事になった。
2005年12月 7日(水)
\1,977で買った金を\2,029で売り1日で\36,000の利益が出た。新たに終わり値の\2,038で3枚買ったが、ちょっと無理があるかも知れない。
2005年12月 6日(火)
久しぶりにハシモト氏より電話があり金を買えと言う。とりあえず2枚買った。
2005年12月 4日(日)
オフロードツーリングで危うく遭難するところだった。
2005年12月 1日(木)
HDDレコーダーが修理が修理から帰って来た。
2005年11月 29日(火)
HDDレコーダーを修理に出した。
2005年11月 28日(月)
HDDレコーダーをで買って来た。展示品で安かったのだがHDDが壊れている様だ、クレームをつけなければならない。。
2005年11月 28日(日)
DVD録画したテレビ番組を見る暇が無くてパソコンにコピーしておくのが面倒になってきたので、
HDDレコーダーが欲しいと思いEXPOに行ってみると300GBのHDD内臓で64倍速ダビングできる
パナソニックのDIGAが展示品限り\54,700であった。
2005年11月 20日(日)
ツーリングでショックアブソバー付きビデオカメラスタンドの威力を試してみたが、路面のギャップを拾っても画面の乱れが少なくなり
かなり良好な様だ。
2005年11月 13日(日)
半年ぶりにテニスをやった。団体戦でダブルスとシングルスに出場したが、シングルスは6-0で負けてしまった。
ショットに正確さが無く筋力も落ちている。ジュースまでは行くのだが、自分のミスでゲームを落としてしまうのは何とももったいない。
チームとしてもダブルスは2勝したが、シングルスを3つ落し結局負けてしまった。
2005年11月 3日(木)
予定外の休みだったのでネオテクのメガスピードリーディングを勉強した。本を読むのが世界一速い人が作ったトレーニングプログラムで、
カセットを聞くだけで読むのが早くなるのかと思っていたが、そのトレーニングを毎日続けることで速くなるとの事でちょっと期待外れ。
毎日努力すれば誰でも凄くなれるはずだが、その努力の仕方が正しいかどうかは努力した人にしか分からない。
グローバリーの役員が逮捕されたとのニュースがあり、社長が自分より若いのにはちょっと驚いた。
預かり金額を増やそうとして顧客の意向を無視していたのは感じており、自社で取引をしていたという話は耳にしていた。
タザワ氏のお陰で預けたお金は10万円増えて返金されたし、USS証券に新しく口座も開設できたのでこちらとしては特に問題はないし、
こういう業界には珍しくお客さま本位の営業マンに出会った事は貴重だと思っている。
ピーワールドより、事業拡張の記念品という事でローズウッドのボールペンとシャープペンのセットが届いた、株主様へのプレゼントらしくかなり高級っぽい。
2005年10月 30日(日)
SRX-6で高崎のブライダルエクセレントまで行った。電話の人とは違う人が説明担当で、入会金50万円、1年で決まらない時は1割引きで更新、
成婚料は20万円との事、色々聞かれたが結局納得してもらって断る事が出来た。
帰りに山田電気にDVテープのデッキがないか見にいったが、やっぱりそんな物はなかった。
その後"君の名は"に散髪に行ったら新しい娘が入っていた。髪を洗いながら気さくに話しかけてきたが、
答えるのがめんどくさかった。
ちょっと早めだけどラカンシェルへ夕食に行ってみると、昼間ナベちゃんが来たというので携帯に電話してみたが、
'運転中で出られません'だったけど、メッセージをいれておいたら暫くして顔を見せに来て今日のソロツーリングの話を聞いた。
2005年10月 27日(木)
昼過ぎハシモト氏より、トウモロコシは芳しくないので全部仕切って、中部の灯油とガソリンで鞘取りにいこうという話、
建玉は全て損切りでトウモロコシ大作戦は差し引き8万円程の利益に留まった。中部石油はどうなるのか?
しっかりしてよハシモトさん。
2005年10月 26日(水)
朝10時頃電話がありハシモト氏より、昨日建てた福岡コーンを仕切って、買い直すとの事。
2万8千円の利益となった。今日はとうもろこしは上がり気味だったので13万円程の含み益になっている。
会社の先輩のタケウチさんから玄米30kgを8,000円で売ってもらった。精米しないと食べられたものじゃないそうだが、
玄米を混ぜると健康に良さそうだし、道路脇に精米機があるので自分でやってみるのもいいかな。
2005年10月 25日(火)
また高崎のブライダルエクセレントより電話があった、去年頻繁にかかって来ていたツカモトさんは辞めたそうで、
システムを理解する為に話を聞きに来て欲しいとの事で、無下に断ることのできない性格なので、面倒だけど見聞を広める意味も含めて今度の日曜日に行く事になった。
2005年10月 24日(月)
すっかり忘れていたが、結婚相談所から営業の人が話しをしに来た。
一度入会金を払えば、結婚するまでは更新料とかも無いとの事でなかなか良さそうであるが、
こちらにも都合があり金銭的に余裕もないので、とりあえず断った。
割とあっさり引き下がってくれたので、名詞を貰っておいた。(この人初めに名刺を渡してくれなかった。)
SST証券ハシモト氏より、21日に建てた東京コーンと福岡コーンを仕切って、建てるて直すとの事差し引き5万円の黒字となった。
2005年10月 23日(日)
衝撃吸収スタンドへのショオックアブソバー装着が完了した。次回ツーリングでテストしてみたい。
2005年10月 21日(金)
昼にハシモト氏に電話して、先物を動かす事になり、37万円の利益と20万円の損が確定した。
手数料稼ぎの手法が強く感じられるが、こちらの意思を尊重する姿勢は伺え、
差し引きして損にならなければ良しとしておこう。
ラカンシェルに行く前にタチバナ君に教えてもらった若林モケイ店に行ってみたら、希望どおりのオイリダンパーがあった。
4本入り\4,000で中に入れるオイルが別売りで\900だったが自分で作る事を考えたら安いと思った。
これで、ツーリングビデオの映像が良くなれば有難いのだが。
2005年10月 20日(木)
ラジコンマニアのタチバナ君と連絡がついた。ツーリングビデオ撮影用に自作したカメラの衝撃吸収スタンドにショックアブソバーを付けたいので、
売っている店はないか尋ねてみたところ、川本の若林モケイにあるとの事、インターネットね場所を調べてたので、
近いうちに行ってみる事にする。メールの着信拒否を設定していてもショートメールは着信できるのを始めて知った。
2005年10月 19日(水)
急遽午後から半日有給になったので8ミリビデオのバッテリーはないか久しぶりに本庄の山田電気に行ってみたが様変わりしていた。
パソコン関連のブースは縮小され、白モノ家電が幅を利かせてる。デジカメやDVカメラも置いてあるのは各メーカーの売れ筋商品
だけといった感じで、時代遅れの8ミリビデオやその部品があるはずもなかった。目新しいところで、ゲームソフトのブースにエアーガンやラジコンがおいてあり、
電動ラジコンカー用の7.2V1300mmAhrのニッカド電池が\1,120であったのでそれを買って帰り充電してTR850に接続してみたが、
電源を入れた時にピッと音がするだけで何処も動かなかった。カメラの電源回路の何処かが壊れているみたいだ。
2005年10月 16日(日)
ツーリング2日目、雨は上りビーナスラインは暑くも無く寒くも無く車も少なく最高のコンデイションで全開走行。
上野村から下久保ダムの下までも爽快な走りをであったが、おいしい所がビデオ撮影できなかったのが残念。
2005年10月 15日(土)
ツーリングクラブ風の一泊ツーリング。DV5000でビデオ撮影するつもりであったが、天気は雨模様の為断念、
日帰りの予定が、途中一名リタイヤしたので代わりに泊まる事になった。宿でのツーリングDVD鑑賞会は好調であった。
2005年10月 13日(木)
また先物取引が再開してしまった。相場の動きに気を揉む事になる。
東京コーン9月限6枚売り\16,270、福岡コーン10月限12枚買い\15,720、下がった所で売りを仕切り、上がってから買いを仕切れば
儲けは大きいがリスクは高い。今のところ全体として上がる傾向にあると見ているそうなので、
買いを先に仕切る事はありえないと思うが、ハシモト氏はどうするつもりなのだろう?
とりあえず手腕を見せて頂きたいところだが、また想定外の変動で玉砕されるのではないだろうか。
9月18日の日光金精峠方面のツーリングDVD"風と走れvol.5"が完成、こちらは1時間ちょっとなのでSPで余裕で入った。
2005年10月 12日(水)
USS証券ハシモト氏に家に来てもらう事になっていたが、予定を変更して電車で来たそうで、
時間に余裕もあったし、来て貰ったらどうせ送って行く事になるのは目に見えているので、
こちらから駅まで行く事にした。ハシモト氏は背が高くしっかりした感じであった。とうもろこしの両建てで、安全に行くとの事なので、
本証拠金として72万円を振り込み口座を開設した。
喫茶店で話していると変なおじさんが邪魔をしに来た。ハシモト氏は迷惑がっていたが、
よっぱらっている風でもなかったし、少し頭が足りないのだろうか?
店員の女の子がどっかに連れ去ってくれたので助かったのだが、
どこにでもいるちょっとおかしな名物おじさんなのかもしれない。
5月3日の入傘山方面のツーリングDVD"風と走れvol.4"が完成した。
ビデオの時間が2時間19分で6GB以上あり、せっかく撮った映像をカットするのはもったいないので、
画質を落として全部収録したが、日曜日にSPからLPへ変換した際3~4時間を要した。8ミリビデオだから元の画像が大した事はないので、
テレビで見る分には大差ない。
2005年10月 11日(火)
タザワ氏よりtelあり、まだ研修中で外出できないので、
口座を開設するならば上司のハシモト氏と話をして欲しいと紹介され明日会う事になった。
2005年10月 9日(日)
HandycamTR850はどうやらバッテリーが壊れた為に動かないものと思われるので、
単2にニッケル水素電池(2本で\1,850)を6本買ってきて直列に繋いで7.2Vのバッテリーにしたが
ピッと鳴るだけで動かない。電圧は足りているはずであるがリチウムイオン電池やニッカド電池に比べて
電流が足りないのだろうか?。専用バッテリーやアダプターは新品での入手は困難なので、
諦めるしかなさそうである。作ったバッテリーは、DV5000の増設バッテリーとして使えるので無駄にはならないが、
バイクに積むとまた振動で壊れてしまいそうな気もする。
2005年10月 6日(木)
HandycamTR850が動かない。この前修理して動作確認したら動いたのだが、
専用アダプターを無くしてしまったので、バッテリーを有り合わせの充電機で充電して動かすしかないのだが、
バッテリーも充電のチェックランプの動が変なので充電器が壊れて充電できてないのかもしれない。
原因の究明には少し時間がかかりそうだ。
結婚相談所関係から勧誘の電話がかかって来た。会って話しを聞いて欲しいと言うので10月24日の7:00頃なら良いと承知はしたが、
話だけは聞いてあげても良いが入会するつもりはない。
2005年10月 4日(火)
SRX-6のウインカーの調子がおかしく電球が切れているのかと思ってカバーを外してみたら、ソケットを取り付けるステーの部分が折れて中ブラリンになっていたので、
アルミ板でソケット全体を巻いてネジで固定し修理した。
昼間数字当てゲームの宝くじを斡旋する電話が来たけど、\24,000との事で捨てるにはもったいない金額なので断った。
前に買ってあった15リットルのアクチィブコンテナにフックを取り付け、釣り竿が入る様に加工してKDX-200SRの荷台に付けた。
荒川に行って初めてルアーを投げる練習をしていたら金色のスプーンに魚がかかった。始めは底に引っ掛かったのかと思ったら
30㎝以上もある大きな鯉かフナだった。逃がしてやるつもりだったが、写真を撮りたかったので、竿を持ったまま糸を伸ばして、
土手を5~6メートル上がった所においてあるバイクのコンテナに積んであったデジカメを取りに行って写真を取った。スプーンを持って水から上げた所を取ろうと思ったら、
少ししかかかってなかったので肉が裂けて針が外れ悠々と逃げていった。多分その前にも何度がスプーンを追いかけて来ていた
馬鹿な魚だろうと思うが、ビギナーズラックってやつだね。
2005年10月 3日(月)
ソニーのHi8ビデオカメラHandycamTR850のバッテリーの接点がこわれそうになっていたのに気が付いたが振るとカチャカチャ音がするので、
部品が外れているのではないかと思って分解してみるとネジが一つ外れていた。どのネジが探すのに時間がかかったが、
分解できるところは全部分解して、フレキシブル基板のコネクター部分を固定するネジである事がわかった。ついでにバッテリーとの接点部分にコードをハンダ付けして
外部から電源供給できるように改良し組み立てた。3~4時間を要したがさすがにSONYだけあって設計がしっかりしており分解組み立てが容易であった。
ヤフーオークションの隼は最終的にな\878,000で落札されていた。あれだけ改造してしていて純正部品も揃っているとなると
安い買い物であるが、78万円以上出すつもりはなかったので、どっちにしろ無理であった。
2005年10月 2日(日)
Book_PC用に20GBの2.5インチHDDが\3,000ぐらいでないかと見に行ったが最低が40GBで\7,200だったのでもったいないから
やめて今付いている13GBの3.5インチHDDを1ドライブにフォーマットし直して使う事にした。
畳屋さんから張替えの営業の電話があった。部屋が片付いてないし、まだ大丈夫そうなので断った。
2005年10月 1日(土)
富士フィルムのビデオカメラ、シンプルHi8FS-1でビデオのダビングをしていたらカセットが出てこなくなった。何かの部品が外れているらしく中
で音がするので、分解してカセットを取り出し、ピンが抜けて外れていた部品のローラーを元の位置に戻しピンを瞬間接着剤で一応止めた。
スキーに持って行って壊れたボディ関係のプラスチック部品も修理して組み立てた、4~5時間を要した。こんなのよく設計して組み立てるなーと思って関心した。
ヤフーオークションで青銀の隼が現在の入札価格\601,000でになっていたが、入札しようとたら、
入札者の評価の基準を満たしていないとの事で入札できなかった。
2005年9月28日(水)
今あるデスクトップパソコンの中で一番省スペースで2番目に高性能のBook-pc(セルロン700MHz)は使われていなかったが、小さくて機能が充実しているので
かなり気に入っており、電源が壊れたが外付けで動く様に改造してあるので、省エネの為に復活させようかと思ったのだが、
スイッチを入れても起動しない時がありどうも調子が悪かったので、オーバーヒトと思い以前に、
ベアボーン専用の薄型CPUファンを筐体を加工しFDDドライブを外してCPU付属の物と取り替えた。
昨日、暫く動かしてみると筐体が相当熱くなっていたので調べたらヒートシンクの向きが悪く
風が抜けない事がわかったので、筐体を加工してあなを空けたけた。と書くといかにも簡単であるが、
そのままドリルで穴を開ける訳にもいかないので一度分解してメインボードを外し内側の鉄板を切り取ってから
外側のカバーに穴を空けて組み込むと言う素人ではとてもできない様な事を2時間でやった。
これで風が抜ける様になったので冷却対策は万全と確信して組み上げてスイッチを入れるとHDDが動かない、
カバーを外してドライブ部分を分けるとHDDが動き出すというような事を繰り返し、
省スペースの為HDDを止めるネジの頭がメインボードの端に接触して漏電している事を発見した。
接触する部分に絶縁の為テープを貼りHDDの止めネジを頭の薄い物に取替えたので、
その後スイッチを入れても起動しない事は無くなった。
話は変わるが、バイクを乗せて牽引出切る様なリヤカーはないかとインターネットで探していたら、ヤフーオークションで青銀の隼が現在の入札価格\501,000であった。
黒銀がの方が良いけど\600,000以下なら色や多少の傷には拘っていられない。あと3日あるので、検討の余地あり。
2005年9月27日(火)
昨日買って来たハードディスクドライブ80GBのと交換して3台目としてを取り付けた。
250GBを20GBと230GBにパーティションを分けて230GBの方を完全フォーマットしたら1時間30分程だった。
20GBの方は立ち上げ用としてシステムをインストールする場合の為においておく。
このパソコンには現在1台目S-ATA250GB、2台目S-ATA250GB、3台目ATA250GB、4台目ATA120GBの4台のHDDと
ATAのDVDマルチドライブが内臓され、能力的には後一台内蔵できるが物理的に無理なので、
60GBと160GBと今回外した80GBの3台がUSB2.0の外付けで接続されている。
テレビ番組をDVD録画やテレビキャプチャーで取り込んだ、大容量のゴミの様なファイルが大半を占めているので、
整理しなくてはならないが、しばらくは空き容量の不足に悩まされる事はなさそうだ。
USBメモリーの方は、データの交換に使っているコンパクトフラッシュの代わり使おうと思っているたのだが、
会社に持ち込んでいるノートパソコンはUSB1.0のコネクタが1つしか無く外付けのテンキーパッドにハブが2つあるので
1つはマウスにもう一つはUSBメモリーにと考えていたが、パットのコネクタでは、電源の容量不足で使えないとの事で
パッドを外して直接本体に接続したがPCカードアダプタで接続したコンパクトフラッシュより遅い。
理論上USB1.0では、USB2.0の32分の1のスピードなので仕方ないく速度が遅い事は特に問題ではないが、
テンキーパットと同時に使えないのは問題ありだ。
2005年9月26日(月)
通勤の為SRX-6のチョークを引いてエンジンをかけたが、キック3回でかかったあと止まることなく回り続けた。
2回もキャブレターを分解した甲斐があったというもの、今のところガソリンのオーバーフローの兆候もみられない。
会社の帰りにEXPOに寄って大安売りの250GBのATAハードディスクドライブ(\10,400)と128MBのUSBメモリー(\1,670)
とUSB延長ケーブルと前に買い忘れたプリンターインクを買い。
ついでにセキチューに寄って魚をフライパンで焼く為にフライパンのガラス蓋も買った。
2005年9月25日(日)
朝10時半からクッション材を求めてホームセンター巡りを始めた、カインズホーム江南店からケーヨーD2籠原店、深谷の長崎屋ホームセンター、
妻沼のホームセンター、ファミリーマートでお茶とおにぎりを買って行田のケーヨーD2と回り、吹上のドイトに行ったらやっと見つかった。
約65km走って帰ったら3時前で、不足していた部分を補修し元通りカバーを被せて2台目座椅子の修理は完了した。
連休を利用してこの前のツーリングで撮影したビデオを編集しようとパソコンに取り込んでいたが、
編集する素材としてはカメラの有効画素数である30万画素(680×440)以上の解像度で取り込みたいのだけど、
8ミリビデオからDVDにSPモード(720×480)でダビングしてDVDからパソコンに取り込もうとすると何故かチャプタが一つ飛ばしに
SPとLP(360×480)に切り替わってしまって、後で連結しても画質が上がらない事に気がついた。
そこで、8ミリビデオからADコンバータ内臓DVオカメラに繋いでDVカメラからIEEE1394でパソコンに一つのファイルとして取り込めば、
画質の劣化は起こらないはずである。
ちょっと本気でホームページとビデオの編集に取り組む為に、機器のレイアウトを検討中、まずはディスプレーモニタとキーボードマウスを延長して
こたつの上から隣の部屋に追いやったパソコンデスクに載せた。
2005年9月24日(土)
天気予報が外れて午前中雨が降らなかったので、SRX-6のキャブレターをまた分解しフロートチャンバーの液面の高さを元に戻しておいた。
午後からは、修理中であった2台目の座椅子に時間を割いた。(1台目はすでに修理を終えている。)5月頃骨組みの鉄パイルが折れて背もたれが起き上がらなくなったので、
分解して溶接はしたのだけど色々忙しくなって骨組みのままほったらかしになっていた。くたびれてボロボロになったクッション材を
新しいのに移植していたが、あと少しというところで必要な厚さのクッション材が足りなくなったのでセキチューに買いに行ったところ
売り切れだったので、作業を中断せざるを得くなった。
2005年9月23日(金)
SRX-6のチョーク引いて始動した時の停止を解消する為、キャブレターを分解して、チョークの吸管へガソリンを導く穴をドリルで完全に掃除した、
ついでにフロートチャンバの液面の高さを上げる為にバルブの位置を少し下げておいた。パッキンのゴムはやはり膀潤して大きくなって入らないので
予備のよく乾燥したものに交換した。組み上げた時は良かったが、ラカンシェルに夕食に行って帰る時、信号待ちでオーバーフローパイプからガソリンがこぼれ出て来た、
南海部品の所の交差点でエンジンが止まりかからなくなった。仕方ないので歩道でプラグを外し、ドレンネジでキャブレター内のガソリンを少し抜いてスロージェットの混合比を薄くして
家まで辿り着いた。
2005年9月19日(月)
練馬のアルテミスにネットで見つけた格安の隼を見に行こうとシダさんを誘ったが、上野のカドヤに行きたいというので、
先に上野に行き練馬を経由して帰って来る事にした。11時頃こちらを出発し広域農道から荒川付近の裏道を通って
国道254号線で東京大学に行き国道17号線を僅かに戻って言問通りに入って少し行った所の右手にカドヤがあった。12時半頃
の到着。工場を持ったショップで本格的なバイク用レザーウェアは値が張るがさすがに高級感は一級品で、カッコ良さは申し分ない。
ただいかにもと言った物々しい風情が俺は好きではないが。シダさんは購入予定の品を色々試着していたが、欲しいサイズがなかったりで
この場では買わずネットの通販で買うとの事。
カドヤを出て練馬に向かう途中国道254号線でAX-1と並走した。最初は何げなく一緒に走っていたのだが、気が付いて見ると尋常ではない。
マフラーの所にゴルフクラブのアイアンが、荷台にはピカチューのシールが貼られた透明板が取り付けられ、ヘルメットの前からは戦国武将の兜の様に
ブーメランが掲げられ、オフロードのフェイスマスクには薔薇の花(たぶん造花)が1本銜えられていた。東京には危ない人がいるので気を付けた方が良い。
吉野家で遅い昼食をとって新青梅街道沿いにあるアルテミスに着いたのは3時過ぎ頃、場合によっては契約しようかと気合を入れてきたのだが、
目当ての隼は売れたと言われたので意気消沈。シダさんに誘われて隼に跨ってみたが、重心が低い為か、
予想外に軽くシートが高い、これで本当に300km/hr出したら怖いだろうなという感じがした。アルテミスに置いてあったのは、
ビックバイクばかりで一番小さいのはアプリリアの250だったが、買う気の無いバイクに興味は湧かず、
駐車場に戻り自分達の乗って来たSRX-6とCB750FourⅡを眺めた時、やっぱりこっちの方が趣きがあっていいなと感じた。
帰ってネットで見てみると例の隼もまだ出ている。客寄せの為に載せてあるのかも知れない。
2005年9月13日(火)
年金プラスアルファー部分の一時金が振り込まれたので、早速タザワ氏に電話してみたが、現在合併が進行中で新規の
口座開設ができないので10月になるまで待って欲しいとの事。口座を開設してから少し返してもらって隼を買う資金に当てようと
思っていたのだが、開設して先物を建てると気を揉む事になるのでもう少しのびりできる。
2005年9月10日(土)
ガンマの不調は、左側の前が爆発していない様だったので、軽い焼きつきでピストンリングが抱き着いて圧縮が無くなっているのだろうと仮定し、
冷却水を抜いて前側のヘッドを外してみたが、シリンダーに傷は無くピストンリングが抱き着いている感じはなかった。原因はプラグにあったあったものと判断して、
元に戻し、左前のプラグを新しいものと交換してテスト走行してみてみたが、4気筒とも正常に爆発し、鋭い加速は蘇った。
プラグを掃除した直後であったので、プラグの不良であるとは考えず、無駄な一日となったが、不調の原因がオイル不足による焼き付きではなく、
プラグの汚れによる点火ミスである事が判明したので、今後は焼き付きを心配する必要はなくなった。
超寿命と高性能を求めて高価なイリジウムプラグにしたのだが、2サイクルでは電極の消耗より汚れによるリークが発生し易いので、
掃除する手間を考えると安いプラグを早めに交換した方が得策かも知れない。
2005年9月 4日(日)
プリンターインクでも買っておこうかとEXPOに行ったらcoregaの17インチ液晶ディスプレーが\27,700で売っていた。
アナログ入力のみだけど明るさやシャープさも他の物と遜色ないしスペック上の応答速度は速い方だ、
SXGA(1280×1024ドット)対応でスピーカー内臓なので黒(CG-L17ASB)をクレジットカードで衝動買いしてしまった。
早速持ち帰りXGA(1024×768ドット)のと交換したが、1400×1050や1600×900でも表示可能であり、
640×400のPC-9801ノーマルモードでも使えた。スタンドがちょっとチャチで外観は質素だけど性能的には十分満足のいく物だ。
表示される情報量が増えるので作業性も良くなるであろう事は必定。
だだ、インクを買うのを忘れていた。
2005年8月31日(水)
元グローバリーのカナオカ氏より連絡があったが、一時的に振り込んだ追証拠金は返してもらえず、
仕切ってくれの依頼も受け入れて貰えなかったという前回の実績があるので検討の余地はない。
2005年8月28日(日)
ガンマのフロントブレーキマスターシリンダーを交換した。テスト走行してみたら、ブレーキのタッチはかなり良くなったが、
エンジンの調子がいまいち良くない、やはり軽い焼き付きで4本のピストンの内どれか一つのリングがかじっている様だ、一度エンジンを下ろして、
分解してみる必要がある。
2005年8月23日(火)
携帯に携帯から着信があったが名前が出ていないのでこちらからかけてみるとタザワ氏だった。
グローバリーをやめて新しく同業の会社に就職し、今度は株の売買も手がけるので、何かあったらよろしくとの事。
口座開設の最低金額は70万円との事なので、只今検討中。
2005年8月21日(日)
・携帯電話のデータが復旧
パソコン4台で試したが、どのパソコンでもUSB接続ケーブルのドライバをインストールする時ハングアップしてしまう。
マニュアルが見つからないので、試行錯誤の結果、ノートパソコンで接続ケーブルに携帯電話を接続しない状態で
ドライバをインストールしたらうまく行き、6時間くらいを浪費してやっとの事でデータを復旧できた。
最近の分は無くなったが、いたしかたない。今後はこまめにックアップをとるようにしよう。
ただ、自宅のメインマシンでは、インストールはできるがうまく動作しなかった。USBに内臓でカードリーダーが付いている為かもしれない。
今後の課題とする事にしよう。
・電車男のCMカットに着手
フクちゃんに電車男のmpgデータをあげるのに、7話までだとDVD1枚に入りきらないので、CMカットをする事にした。
(株)DigOnのDVD Smart Editを使えば簡単にできるが、さすがに7話分となるとCMカットだけで3時間はかかった。
天気が良かったので、ガンマのフロントブレーキマスタシリンダーの交換をしたかったが、
時間がなくなったので諦めた。
2005年8月20日(土)
・花火
近くの荒川で花火大会の日だけど、音がうるさいので避難する途中、熊谷大橋から見えた月と花火のコラボレーレーションに後ろ髪を引かれ、、
南海ぶひんからわざわざ引き返して写真を撮りに戻った。構えているとセコいのばかりでなかなか良いシュチュエーションが来なかったが、
やっとそれなりのが撮れたので納得してラカンシェルに行ったが、拡大して見ると相当手ぶれしていた。
・オオノちゃんCB-1で参上
CB-1が来たとの事で、ラカンシェルで夕食の後、道の駅はなぞのまで行って試乗した。ハンドリングは素直でブレーキが良く効く、
400ccなのでエンジンパワーは物足りないが、レッドゾーン近くまで引っ張れば、元気に走れなくもない。
これで乗り出し26万円なら十分お買い得だろう。
・携帯電話のデータが無くなった。
携帯電話が着信ありになっていたので、何気なく携帯電話の着信履歴を見たら、
電話番号だけで、名前が出ていない。その前のもその前のも同じなのでおかしいなと思い電話帳を見たら、
データがありませんとなっていた。前の日に電池切れになっていたのだが、電池切れ程度で、電話帳のデータが消えてしまう様では困る。
パソコンの中を探したら、2004年の5月にバックアップしたデータが見つかったが、その時とパソコンが変わっているので、
USB接続ケーブルの設定がうまくいかず、パソコンのデータを携帯に書き込めない。
2005年8月18日(木)
ガンマのフロントブレーキがヘタッて来て一杯に握るとグリップで指を挟む恐れがあるので、マスターシンリンダーを買いに行った、ブレンボのラジアルタイプにしたがったが、
値段が36000円と高い、ニッシンのラジアルタイプを21000円で見つけたが、上ハンドルを左に一杯に切った時にメーターと干渉しそうだしなので、
シリンダー径が5/8用だったので、結局ニッシンの標準タイプシリンダー径14mmで13000円のにした。これでも握り幅の調節機能が付いているので、
ノーマルよりは良いだろう。
2005年8月14日(日)
美ヶ原方面へツーリング、お天気も良く高原は涼しかった。
できればもう少し木陰でのんびりできたらよかったのだが、・・・
SRX600は瞬発力はには欠ける粘り強く走るので、十分に速いが、前傾がきついので首と肩が疲れ、
帰って来たら頭が痛くなった。
2005年8月12日(金)
インターネットバンキングで確認したら10日にグローバリーが返還可能金額が全額振り込まれていた、
久しぶりにメインバンクの預金残高がプラスになった。
2005年8月 9日(火)
グローバリーのタザワ氏より連絡あり、受託業務廃止となったので、
預かっているお金を返金するとの事、1年間で約10万円のプラスに留まったが、
お陰様で損にならなかったから良しとしよう。
2005年8月 7日(日)
疲れが出て1日中眠ってしまった。オオノちゃんはCB-1にしたとの事、
名前を聞いてイメージできる人は少ないだろう。
人気が無いのでお買い得なのだが、賢い選択だと思う。
2005年8月 5日(金)
みどりやに記念品のペンを買ってからラカンシェルに行ったが、ナベちゃん一家とオオノちゃんとミヤキさん一家も来て
にぎやかだった。エリカはオーストリアにスキーの修行に行っているとの事、アリサも大きくなりました。
2005年8月 4日(木)
日本トレーダーズ、ヨシカワ氏よりTELあり、同じ株を追買で2株買い上場したらすぐ2株売って利益を確保し、
もう1株は残して億を目指さないかとの話、もう動かせる纏まった金がないので、無理と断った。
2005年8月 2日(火)
日本トレーダーズよりピーワールドの株券が郵送されて来た、とりあえず騙されてはいない様だ、
後はピーワールドが株式を公開して高値が付くのを信じるしかない。
2005年7月31日(日)
KDXの自賠責が切れるので、キャロルに継続に行った。ガンマの車検を自分でやったので、
無愛想にされるかと思っていたら、以外に愛想がよかった。
気分が良かったので、ついでに散髪に行った、お祭りのせいか、マスターとシノブちゃんしか居なかった。
シノブちゃんは見かけはちょっとハネてるけど、性格は大人っぽい感じがする。
2005年7月30日(土)
オオノちゃんやっぱし扱い易いのよりネイキッドのハイスペックの方がよいとの事、VTECのCB400SFが最有力か、
安いのがあれば良いけど所詮400だから、あまり良いのを買ってもしょうがないと言う気もする。
2005年7月29日(金)
オオノちゃんよりtelあり、400ccのバイクの購入を検討中との事、ヤフーオークションでZ-400FXを550にしたのが、
40万円出ているがどうかとの事、・・・ダメ、今のところ免許が無いし
550ccである事がばれたら違法改造車という事になる。大型二輪の免許を取って改造申請して車検を取るなら
もっとまともなのを買った方が得策だと思う、SRX400かブロスⅡがお勧めだが。
2005年7月28日(木)
ちょっと贅沢をしていつものヤオヨシでうなぎのお弁当を買った、中国産\580、日本産は\750だったので中国産にした、
買った物をリュックに詰めて出ようとした時、出口でたぶんうなぎを買っていた女の人
(20代半ばか?ちょっとカワイイ系)に妙に気をひかれた。駐車場でバイクに乗る準備をしながら、
どの車に乗るのかと目で追ったが、車には乗らず駐車場を行き過ぎ、
両手に買い物袋と手荷物をぶら下げて信号機の柱とビルの間に消えて行ったのが、
なぜか印象に残った。
いつもの野菜サラダと野菜煮込み味噌汁にはうなぎ弁当は少し多すぎた様で
お腹が一杯になって身動き取れなかった。
2005年7月27日(水)
ファミールのツキタ氏がやってきた。電子鍼機の点検だが浄水器を売りに来たらしい、
17万8千円の本体をサービスするので、3万3千円のカートリッジを5本買えとの話、
水道の水は飲まないと言う事で売りつけられずにすんだ。
寝る前にホームページにアクセスカウンターを付けた、1時間くらい睡眠時間が減った。
2005年7月26日(火)
ツーリングレポートのリストが完成した。味噌汁を作っている時、J&Bサービスより電話があったが、晩御飯をつくっている
ところだと言ったらすぐ切ってくれたのであまり時間をとられなかった。
2005年7月25日(月)
KDX200のキャブレターのOリング3種類を交換、メインジェットは純正の#120のままパイロットジェットは#45から#40に落としてあるが、
ジュットニードルのストッパーの位置を一番上から真ん中変えたら(ガソリンが゙濃くなる)中速の谷間が大きくなったので、
一番下に下げたてみたが、高速まで回らなくなった。パイロットジェットを#35にしたがやはり上が無いので、
ジュットニードルのストッパーを一番上に上げたら中速の吹けが良くなった。高速の伸びがやや悪くなった様に感じるが、
とりあえず、これで様子を見る事にする。
2005年7月23日(土)
試験の為ホームページを公開アップロードしてみたがうまく動かず、最初ディレクトリを作ったのがいけないのかと思って、
ファイル名を変えて全部をルートに置いてリンクをし直したてみたがやはり駄目、思考錯誤の結果、ローカルではファイル名の大文字と小文字を区別しないのだが、
web上では区別する為である事を発見した。ファイルを元のディレクトリに納めてファイル名を全て小文字にし、またリンクを張り直した。
常識なのであろうが知らないので、つまらない苦労をしてしまった。
2005年7月22日(金)
午後6時日本トレーダーズのヨシオカ市と熊谷駅で待ち合わせ、ITベンチャー企業のPワールドの未公開株を120万で購入、
期待と不安が入り混じるが、他に投資する事もないのでまあいいか。
2005年7月17日(日)
トラックに幅寄せされて殺されそうになった。バイクでラカンシャルに行きカツカレーを食べてベルクに寄って食料を買って、家に帰る途中、
信号待ちで先頭に出て待っていると車も3台ぐらい待っていたのに、大型トラックが、黄色い線の対向車線から信号無視して、
追い越していった。こいつ大胆なやつだなーと思っていながら、ウインカーを出して対向車線から追い越しをかけると、
トラックが幅寄せして来た、一瞬アクセルを戻したが、十分に通り抜けられる幅は残っていたので、一気にぬき去り高速コーナーをフル加速して、
走行性能の違いを見つけたはずだった。しかし目の前の信号は赤であり数台の車が止まっていた。左側をすり抜けして
信号待ちをしていたら、また追い越し車線からそのトラックが前に出た。交差点を過ぎてハザードランプを点滅させている。
俺に止まれと言っているのだろうか?。追い越そうとすれば、またぶつけて来るに違いない、信号無視をする様な奴と話をしても無駄だ。
左ウインカーを出して、道を変えた。多分その2つ前の信号で、俺が対向車線から追い越していて、青に変わったので、
そのトラックの目の前に飛び込んだのかもしれない、それが気に障ってあんな乱暴な事をしたのかもしれないと、
道々考えながら帰った。
|