参加人数 : 9名
:VFR,VTR-1000F,ZRX1100R,サンダーキャット,隼,CBR1000,CBR1000,RG400Γ,XR250BAJA
行程:
[コメリ深谷]⇒新町高崎市→(R18)→安中市→P[おぎのや.ドライブイン]→碓氷峠→軽井沢町(旧沓掛宿)⇒中軽井沢⇒
(R146)峰の茶屋→北軽井沢→P[セーブオン]⇒(K54)→二度上峠→(R406)→倉渕村→P[倉渕ポケットパーク]→[昼食:やまなか]
(R406)→(K48)→(K130)→(R406)→(R18)→高崎市→(R17)→P[岡部道の駅.休憩]解散
お天気は快晴、上州屋を出発して国道17号線を新町まで千鳥走行の後片側2車線になった所からフリー走行、
おぎのやでガソリンを入れ大きな肉まんを食べて一休み、出発の際ビデオ撮影を始めて旧碓氷峠へ入る。落ち葉もそれほどではなく、
タイヤのグリップは良好で、プラグの番手を下げオイルを薄めにセッティングし直したRG400Γは高回転まで良く回り
タイトな183のコーナーが続く峠道をXR250BAJAを先頭にZRX1100Rが続き、それを追うVTR-1000Fに遅れる事無く追走、
上りきって待ち合わせ場所で停車した時にチョークが引きっ放しであった事に気が付いた。
後続車を待って旧軽井沢を抜け雪の被った浅間山を正面に仰いで中軽井沢で右折し峰の茶屋へ、
ZRX1100RとXR250BAJAが道を間違えて鬼押出しハイウェイに行こうとしたがすぐに引き返してきて国道146号線を下りセーブオンで休憩、
お天道様は雲に隠れ冬の風が吹いている北軽井沢を後にし二度上げ峠へ向かう、2速3速がメインの快適なコーナーの上りは得意とするところで、
ZRX1100Rを追走、下りも道が整備されてきており部分的にはかなり走り易くなっていた。
峠を下りきった所からVTR-1000Fが先頭に立ち県道54号線から国道406号線に入り一気に倉渕ポケットパークに辿り着いた。
少し引き返してやまなかという蕎麦屋で昼食、蕎麦付のもつ煮定食850円は割安感があった。
時間が早いので榛名の裏に走りに行こうかという案も出たが、
出発の際RG400Γの鍵が見つからず大騒ぎの末止む終えず予備の鍵を使う事となり気が滅入ってしまい
そのまま帰る事にした。高崎で国道17号線に合流した地点からフリー走行で岡部道の駅に集まりちょっと早めの解散となった。
自宅に帰りデジカメのデータを取り込もうとしたら、予備電池用の袋に鍵が入っていた。
誰がこんな所に入れたんだよー オレか? どうもお騒がせしました!!
|