2005年 9月18日 金精峠~ロマンチック街道へ

参加人数 : 14名 (見送り1名)
:VFR,BMW1150RS,隼,BMW1200S,サンダーキャット,ZRX1100R,SV1000S,ZX-11,XR250BAJA, CRM250AR,HDXL1200S,CB750ForeⅡ,RG400Γ
行程:
   [コメリ深谷]→(K14)→(K44)→(K69)→大間々町→(R122)→[道の駅くろほね]{第2集合場所}→ 上尾町→(R120)→第2いろは坂→P[戦場ヶ原駐車場]→金精峠→(R120、ロマンチィック街道) P[椎坂峠オルゴール館]⇒沼田⇒(K62)⇒ (赤城西麓広域農道)→(K70)→(R353)→P[セーブオン]→(からっ風街道)⇒伊勢崎市(R17上武国道)→ P[上武大橋ポケットパーク]、{休憩}{解散}

 お天気は快晴、CB750ForeⅡは時間どうり7:00に到着したが、出発直前になって昨日チェックするのを忘れていたRG400Γの空気圧を計るとやはり少なかった。
 空気を入れて出発したが、一気筒ハネていない。
 プラグを交換してやっと順調に回る様になり、道の駅くろほねに向かう。
 R407で、4~5台のビッグバイクが目の前に現れた。
 17号バイパスに合流した所で一気に抜き去ろうとしたが、MAXスピード近くまでカワサキZ-1000MkⅡの前に出れない。
 はるか前方に車が見えたので、先に車線を変更して並びかけ、追い越す事ができた。
 次の信号で止まった時、「速いですねー」と声をかけてきたので、笑って頷いた。
 8:00には間に合いそうもないので、大間々の手前でとりあえず連絡し道の駅くろほねに到着したのは、20分遅れとなってしまった。
 紅葉シーズン前なので、R122はそれほど込んでおらず、車を何台か追い越せばしばらくはクリアな状態で走れ次の停車場の日足トンネルを過ぎたチェーン脱着場までは快調に走れた。
 いろは坂に入る前にガソリンを入れビデオ撮影を始めた。
 いろは坂から戦場ヶ原までは苦手のいろは坂は車も増えてきてペースも上がらず走ると言うよりは移動するといった感じ、観光地としてはいたしかたないところか?
 結局集団には追いつくことが出来ず戦場ヶ原の駐車場に着いた時には、心地よい風の中でバイク談義に花が咲いていた。
 戦場ヶ原を出発し次の目的地は椎坂峠のオルゴール館、車は少なくかなりのハイペースで途中ガソリンを補給したが11時前には到着。
 沼田の絶景を眺望しながら早めの昼食となった。
 12時30分に発進し、メインステージの赤城西麓広域農道、長く見通しの良い直線で全開走行を、中高速コーナーでコーナーリングを楽しんだ。
 BMW1200Sはさすがに速くG400ΓのMAXスピードをあっと言う間に追い越して行き、その先のコーナーで軽トラックの後ろに刺さりそうになっていた。
 特筆すべきはRG400ΓとZRX1100RのハイペースにXR250BAJAが最後まで遅れずに着いて来ていたと言う事。BAJA恐るべし!
 信号2回のタイムロスは大きく、相当気合の入った全力疾走にもかかわらず、最初の信号をギリギリでパスして行ったCRM250ARの後姿は休憩地点のセーブオンまで見る事はなかった。
 セーブオンからは予定を変更して新しく整備された空っ風街道を走った後、R353から裏道でR17に抜けフリー走行で上武大橋ポケットパークに集合、全員無事に走りを満喫した事を喜び、記念撮影をして解散した。